|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 御 : [ご, お, おん, み] 1. (pref) honourable 2. honorable ・ 教書 : [きょうしょ] 【名詞】 1. (presidential) message ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
御教書(みぎょうしょ、みきょうしょ)とは平安時代後期から室町時代にかけて、三位以上及びそれに准じる地位にある人の家司が主の意思を奉じて発給した古文書の形態。三位以下の公家や守護大名クラスの武士の家司・家僕が主の意思を奉じて発給した同形式の文書は奉書という。 == 概要 == 形式論的には綸旨・院宣・令旨と同じ形態である。形のうえでは私信であるが、身分の高い人物は直接自分では書かず、近臣に書かせるのが通例であるため、通常家司が書いた。そのため、差出人も家司であるが、必要に応じて主が袖判を加える事もある。文末に「仰旨如此」、「者依仰執達如件」、「由被仰下候」など、文意が主の意思である事を強調した文言が付けられている。 下文が訴訟の判決、裁許状など効力が永久的になる正式文書であるのに対し、御教書は通達や緊急の命令などで、文書としての格は劣るものとされた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「御教書」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|