翻訳と辞書
Words near each other
・ 御新香
・ 御方
・ 御方討ち
・ 御旅屋
・ 御旅屋 (富山県高岡市御旅屋町)
・ 御旅屋 (富山県高岡市戸出町)
・ 御旅屋セリオ
・ 御旅屋町
・ 御旅屋跡
・ 御旅屋門
御旅山古墳
・ 御旅所
・ 御旅所古墳
・ 御旗
・ 御旗楯無
・ 御日様
・ 御早う
・ 御明神村
・ 御春日宮天皇
・ 御昼


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

御旅山古墳 : ミニ英和和英辞書
御旅山古墳[おたびやま こふん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
: [たび]
  1. (n,vs) travel 2. trip 3. journey 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古墳 : [こふん]
 【名詞】 1. ancient (mound) tomb 

御旅山古墳 : ウィキペディア日本語版
御旅山古墳[おたびやま こふん]

御旅山古墳(おたびやま こふん)は、大阪府羽曳野市壷井にかつて存在した古墳1967年(昭和42年)の土砂採取工事で消滅した。大阪府教育委員会による緊急発掘調査において、22面の銅鏡が出土したことで知られる。
== 概要 ==
墳丘の全長44.5メートル、後円部の直径26.5メートル(調査時に後円部が破壊されていたため、いずれも推定)、高さ4.5メートル、前方部の幅16.5メートル、高さ2.5メートルの前方後円墳4世紀前半の築造と推定されている。
1967年の土砂採取工事で見つかり、大阪府教育委員会が緊急発掘調査を行った。
後円部において粘土槨が確認されたが、調査時には既に破壊されており、詳細は不明である。
後円部の墳頂にあった五輪塔の下から、凝灰岩でできた石櫃が見つかり、そのなかから、鉄刀、鉄剣、鉄斧鉄鏃を敷きつめた上に、1面ずつ和紙で包まれた銅鏡(22面)と「義隆元文年是ヲ掘出シ宝暦四年戌二月四日埋ム之」と記された2つの石の墨書が納められているのが見つかった。元文年間(1736年-1741年)に掘り出し、宝暦4年(1754年)に埋めたとの記述から、江戸時代中期に副葬品が掘り出され、再び埋め戻されたことが分かる。銅鏡は、すべて国産の仿製鏡であった。
前方部からは、埋葬施設は発見されなかった。上下2段の葺石と、下段の葺石の基底部に接する形で土器列が見つかっている。また、上段の葺石の基底部の外と墳頂部において、壺形土器と円筒埴輪列が見つかっている。
銅鏡、壺形土器などは、大阪府立近つ飛鳥博物館において保管・展示されている。また、近隣の壷井八幡宮に、一部に赤色顔料弁柄が付着した銅鏃20本が古くより伝世し、この古墳の出土品と推測されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「御旅山古墳」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.