|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 御 : [ご, お, おん, み] 1. (pref) honourable 2. honorable ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 観 : [かん] 1. (n,n-suf) look 2. appearance 3. spectacle ・ 観音 : [かんのん] 【名詞】 1. Kannon 2. Kwannon 3. Buddhist deity of mercy ・ 音 : [おと, ね] 1. (n,n-suf) sound 2. note ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple
御橋観音寺(おはしかんのんじ)は、長崎県佐世保市にある仏教寺院(真言宗智山派)。山号は石橋山(せっきょうざん)。本尊は十一面観音坐像。 境内の「石橋」は平戸八景の一つに数えられている。九州八十八ヶ所第75番札所、九州三十三観音第29番札所。 ==歴史== 寺伝によれば、養老年間(8世紀初め)に当時この地を巡行していた行基によって開かれたとされる。 境内の奥には第三紀砂岩の浸食によってできた天然の石橋(長さ約27m、幅4m弱)が二条並んでおり、平戸八景「石橋」として知られる。春はサクラ、秋は紅葉の名所ともなっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「御橋観音寺」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|