翻訳と辞書
Words near each other
・ 御殿場町
・ 御殿場線
・ 御殿場線酒匂川橋梁
・ 御殿場西高校
・ 御殿場西高等学校
・ 御殿場警察署
・ 御殿場農協
・ 御殿場農業協同組合
・ 御殿場郵便局
・ 御殿場都市圏
御殿場馬車鉄道
・ 御殿場駅
・ 御殿場高原ビール
・ 御殿場高原時之栖
・ 御殿場高校
・ 御殿場高等学校
・ 御殿塲町
・ 御殿女中
・ 御殿山
・ 御殿山 (品川区)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

御殿場馬車鉄道 : ミニ英和和英辞書
御殿場馬車鉄道[ごてんばばしゃてつどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
御殿 : [ごてん]
 【名詞】 1. palace 2. court 
殿 : [どの, との]
 【名詞】 1. (pol) person 2. Mister (mostly in addressing someone on an envelope) 3. Mr 
: [ば]
 【名詞】 1. place 2. field (physics) 
: [うま]
 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) 
馬車 : [ばしゃ]
 【名詞】 1. coach 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 

御殿場馬車鉄道 : ウィキペディア日本語版
御殿場馬車鉄道[ごてんばばしゃてつどう]


御殿場馬車鉄道(ごてんばばしゃてつどう)は、かつて静岡県駿東郡御厨町(現・御殿場市)から同郡須走村(現・小山町)を経て山梨県南都留郡中野村(現・山中湖村)に至る馬車鉄道を運営していた鉄道事業者株式会社)である。
1898年明治31年)に初代法人が設立され、1901年(明治34年)までに新橋停留場(御厨町)から籠坂停留場(中野村)までの馬車鉄道を開業させた。その後、国有鉄道中央線(現・JR中央本線)の開業に伴い経営が悪化、初代法人は解散し個人経営に移行した。1909年(明治42年)に2代目の御殿場馬車鉄道が設立され、個人経営の馬車鉄道を継承した。大正時代になると路線を縮小し御殿場地域内のみの地域鉄道となり、1928年昭和3年)まで細々と運行を続けた。
警笛代わりに御者が鳴らすラッパの音から、「テト馬車」という愛称があった。
== 沿革 ==

=== 初代御殿場馬車鉄道時代 ===
1889年(明治22年)、東海道線国府津 - 沼津間の開通にあわせ、新橋村(後の駿東郡御厨町・御殿場市の前身)に御殿場駅が開設された。駅が開設されたことによって、駅前一帯はこの地方の物流拠点、あるいは富士登山の玄関口として発展していった。
この御殿場駅前から、その北西に位置し富士山の登山口の一つとなっていた須走村(1956年に小山町に合併)まで馬車鉄道を敷設しようという計画が持ち上がったのは、日清戦争後の好景気に沸いていた1896年(明治29年)のことであった。計画の発起人はこの地方の有力者らで、1897年(明治30年)に内務省より馬車鉄道敷設の特許を取得し、それを受けて翌1898年(明治31年)3月に御殿場馬車鉄道株式会社(初代)が設立された。会社の本社は御厨町西田中に置かれた。馬車鉄道のルートは、御殿場駅前から足柄街道に沿って御殿場(旧御殿場)を通り、北久原や仁杉、水土野を経由し終点須走へ至る計画となった。
1898年11月11日、馬車鉄道が駅前の新橋停留場(にいはし - )から御殿場停留場まで開通する。同年12月に柴怒田停留場(しばんた - )まで延伸、翌1899年(明治32年)1月には須走停留場まで延伸し、御殿場駅前と須走を結ぶ全長5マイル28チェーン(約8.61キロメートル)の馬車鉄道が全通した。開業時の業績は好調であり、全通した1899年は乗客約7万6千人、貨物約1万トンを輸送した。乗客は富士登山客が利用する7月・8月が多く、他の月の2倍近くの利用客があった。貨物は須走村のものだけではなく、籠坂峠を越えた山梨県側の郡内地方へ送られる貨物も輸送した。郡内地方への貨物は終点須走で降ろされた後、荷駄で峠を登っていった。
1900年(明治33年)になって郡内地方に籠坂峠を起点とする都留馬車鉄道という馬車鉄道が新設されると、御殿場馬車鉄道は籠坂峠を越える須走停留場 - 籠坂停留場間の馬車鉄道を1901年(明治34年)12月に敷設し、都留馬車鉄道に連絡した。この新線は全長4M33C(約7.1km)で、複線で開通した在来区間を単線に変更し、余剰となった単線分のレールを転用していた。また、1903年(明治36年)には都留馬車鉄道・富士馬車鉄道(いずれも富士急行大月線の前身)が全通し、御厨町から山梨県の大月に至る全長55kmの馬車鉄道が完成した。
このころ、東京方面から山梨県へ伸びる路線の建設が進んでいた。国有鉄道中央線がそれで、1902年(明治35年)に大月駅まで到達、翌1903年には甲府駅に達した。この中央線の開通は、御殿場馬車鉄道に大打撃を与えた。主要な乗客だった東京からの富士登山客は、中央線で大月駅まで行き富士馬車鉄道・都留馬車鉄道に乗り換える富士吉田口からの登山ルートに移行し、郡内地方から東京方面への貨物も大月経由に移行してしまったためである。
御殿場馬車鉄道は経営が行き詰まり、1905年(明治38年)9月、ついに解散した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「御殿場馬車鉄道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.