翻訳と辞書
Words near each other
・ 御澄まし
・ 御瀧政子
・ 御火浦
・ 御灯
・ 御灯祭
・ 御為ごかし
・ 御無沙汰
・ 御無理御尤も
・ 御焦げ
・ 御燈
御燈祭
・ 御父さん
・ 御爺さん
・ 御牧
・ 御牧克己
・ 御牧小学校
・ 御牧現喜
・ 御牧碩太郎
・ 御牧藩
・ 御牧郡


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

御燈祭 : ミニ英和和英辞書
御燈祭[おとうまつり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
: [まつり]
 【名詞】 1. festival 2. feast

御燈祭 : ウィキペディア日本語版
御燈祭[おとうまつり]

御燈祭(おとうまつり、御灯祭、お灯祭とも)は、和歌山県新宮市神倉神社の例祭。勇壮な火祭りとして知られる。
国指定重要無形民俗文化財2016年平成28年〉3月2日指定、速玉祭と合わせて)〔平成28年3月2日文部科学省告示第40号。〕、和歌山県無形民俗文化財1964年昭和39年)5月28日指定)〔指定名は「熊野御燈祭」。〕。
== 新年の火を迎える祭り ==
御燈祭は、毎年2月6日に行われるが、もとは旧暦正月6日に行われていた(『紀伊続風土記』)〔平凡社192 〕。古くは、祭礼で分けられた火が届くまで、各家で灯明を挙げることが禁じられていたことから、新年における「火の更新」を意味する祭りである〔白川180-181 〕。
祭りの起源について、『熊野年代記』は、敏達天皇3年正月2日条に「神倉光明放」、同4年正月6日条に「神倉火祭始」と記すが、当地の伝承は神武東征神話に起源を求め、高倉下命が松明をかかげて神武を熊野の地に迎え入れたことが始まりであるとしている〔白川181 〕。江戸時代には、現行の祭礼とほぼ同じものが確立したものと見られ、正月6日の開帳にあわせて行われたとある。伝来の古文書『社法格式』が記すところによれば、正月6日の祭礼の後、8日に修正会が行われたとある。このことから、御燈祭とは、新年を迎えるにあたって行われた、神倉聖による火の更新を意味すると考えられている〔。『熊野年代記』の伝える神話にもあるように、神倉は、一年間の生活を支える火を産出、操作、そして浄化する修験者たる神倉聖の拠点であり、浄化された火が人々に与えられる儀礼を意味しているのである〔。
また、祭礼の動線、とくに神職ら一行の奉幣が神倉神社から阿須賀神社、最後に熊野速玉大社と、「熊野権現御垂迹縁起」(『長寛勘文』所収)等に見られる熊野権現の縁起譚が伝える垂迹と遷座の過程〔桜井166 〕に沿っている点も注目されるべき点である〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「御燈祭」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.