翻訳と辞書
Words near each other
・ 御田重宝
・ 御由緒六家
・ 御画可
・ 御画日
・ 御留守居
・ 御留守居番
・ 御留流
・ 御番医師
・ 御疲れ様
・ 御百度
御盆
・ 御目付
・ 御目出度い
・ 御目出度う
・ 御目玉
・ 御目見
・ 御目見え
・ 御目見得
・ 御相伴衆
・ 御相供衆


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

御盆 : ミニ英和和英辞書
御盆[おぼん]
【名詞】 1. Bon Festival 2. Lantern Festival
===========================
: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
御盆 : [おぼん]
 【名詞】 1. Bon Festival 2. Lantern Festival
: [ぼん]
 【名詞】 1. Lantern Festival 2. Festival of the Dead 3. tray 
御盆 ( リダイレクト:お盆 ) : ウィキペディア日本語版
お盆[おぼん]

お盆(おぼん)は、夏に行われる日本祖先の霊を祀る一連の行事。日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事である。
かつては旧暦7月15日を中心とした期間に行われた。現在では西暦の8月15日を中心とした期間に行われることが多い。
== 由来 ==
仏教用語の「盂蘭盆会」の省略形として「盆」(一般に「お盆」)と呼ばれる。盆とは文字どおり、本来は霊に対する供物を置く容器を意味するため、供物を供え祀られる精霊の呼称となり、盂蘭盆と混同されて習合したともいう説もある。現在でも精霊をボンサマと呼ぶ地域がある。
中華文化では道教を中心として旧暦の七月を「鬼月」とする慣習がある。旧暦の七月朔日に地獄の蓋が開き、七月十五日の中元節には地獄の蓋が閉じるという考え方は道教の影響を受けていると考えられる。台湾香港華南を中心に現在でも中元節は先祖崇拝の行事として盛大に祝われている。
盆の明確な起源は分かっていないが、1年に2度、初春初秋満月の日に祖先の霊が子孫のもとを訪れて交流する行事があった(1年が前半年と後半年の2年になっていた名残との説がある)が、初春のものが祖霊年神として神格を強調されて正月となり、初秋のものが盂蘭盆と習合して、仏教の行事として行なわれるようになったといわれている。日本では8世紀ごろには、夏に祖先供養を行うという風習が確立されたと考えられている。地方や、佛教の宗派により行事の形態は異なる。
また、お盆時期の地蔵菩薩の法会は「地蔵盆」と呼ばれ、(天道)大日如来のお盆は大日盆といわれる。
お盆は成句(イディオム)して使われることもある。「盆暮れ(ぼんくれ)」などと時季を指す言葉としての使用や、「盆と正月が一緒に来たよう」という"とても忙しいこと"または"喜ばしいことが重なること"のたとえ(慣用句)としての使用がそれである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「お盆」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Bon Festival 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.