翻訳と辞書
Words near each other
・ 御留流
・ 御番医師
・ 御疲れ様
・ 御百度
・ 御盆
・ 御目付
・ 御目出度い
・ 御目出度う
・ 御目玉
・ 御目見
御目見え
・ 御目見得
・ 御相伴衆
・ 御相供衆
・ 御真影
・ 御真木入日子印恵命
・ 御真津比売命
・ 御着城
・ 御着郵便局
・ 御着駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

御目見え : ミニ英和和英辞書
御目見え[おめみえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)
目見え : [めみえ]
  1. (n,vs) interview 2. stage debut
見え : [みえ]
 【名詞】 1. show 2. display 3. appearance 4. vanity 5. charm 6. attraction 

御目見え ( リダイレクト:御目見 ) : ウィキペディア日本語版
御目見[おめみえ]
御目見(おめみえ)とは、江戸時代大名旗本将軍に直接拝謁すること。また、その資格。「上聴」とも呼ばれる。
江戸時代の武士には、どの藩でも藩主にお目通りする資格がある「上士」と、それがない「下士」の区別があった。一般に「侍」(さむらい)と呼ばれたのは前者の方で、後者はかつて戦場でも騎乗の資格がなかったことから「徒歩」(かち)と呼ばれた。
幕府内では、石高一万石未満の徳川家家臣で、総登城や年賀節句など将軍が出御する儀式に参列することが許されている者を「旗本」、そうでない者を「御家人」と呼んだ。また旗本は、規模は小さいながらも実際に知行地をもつ一領主であったことから、庶民からは俗に「殿様」(とのさま)と呼ばれた。一方の御家人は、切米で俸給されたので「旦那様」(だんなさま)と呼ばれた。
江戸城内における年中儀礼の式次第や諸大名の格式をはじめ、故事、旧例、有職、法規などを網羅した注釈書『柳営秘鑑』には、以下の記述がある。
:一、那須七家、大關、大田原、蘆野、千本
  福原、伊王野、岡本、但太田原、大關ハ萬石以上、殊ニ大田原ハ城主
  其外、蘆野、福原等每暮參上、三月中頃
  御暇被下、月次(月例)之御禮、御白書院、御勝手ニ
  能有、御目見仕、伊王野、岡本ハ斷絕
近世武家社会において御目見は家督相続に際して嫡子として認められる所作のひとつとなっており、成人の嫡子が存在しても御目見を済まさない場合は家督相続者として認められなかった。
==関連項目==

*江戸幕府の役職


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「御目見」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.