|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 御 : [ご, お, おん, み] 1. (pref) honourable 2. honorable ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 訓 : [くん] 【名詞】 1. native Japanese reading (rendering) of a Chinese character
御神本 訓史(みかもと のりふみ、1981年8月25日 - )は、地方競馬の大井競馬場・小林牧場分厩舎三坂盛雄厩舎所属の元騎手である(現在は調教厩務員)。実父・御神本修は元益田競馬場の騎手・調教師。御神本氏(益田氏)の末裔でもある〔競馬LABスペシャル対談 戸崎圭太騎手×御神本訓史騎手 ジョッキー対談 - 競馬ラボ〕。 == 来歴 == 1999年3月31日付けで地方競馬騎手免許を取得し、益田競馬場御神本修厩舎からデビュー。同年4月10日に初騎乗、同日初勝利を挙げると3ヶ月後には当地のダービーに相当する日本海特別を制覇〔TCKジョッキーヒストリーWEB版 Vol.7 御神本 訓史騎手 編 - TCK〕。 2000年、2002年には益田競馬場のリーディングジョッキーに輝き、NARグランプリにも選ばれている。吉岡牧子引退後しばらくスター騎手不在であった益田競馬場であったが、同競馬場久々にして最後のスター騎手として、御神本はこの頃より注目を浴びるようになった。 2001年5月13日にマカオジョッキークラブがタイパ競馬場で行った第9回マカオ見習騎手招待競走に出場し、海外競馬初騎乗。第5競走で3着、第7競走で11着となった。同年9月26日に大井競馬場で行なわれた全日本リーディングジョッキー競走(各地方競馬のリーディング1位騎手が集い、レースを行うもの)ではデビュー3年目にして代表に選ばれ、小さな競馬場の若きトップジョッキーとして全国の地方競馬ファンにその名を知られる様になる。 2002年8月、益田競馬場休止に伴い大井競馬場へ移籍。10月14日の大井開催で騎乗を再開。初戦は1番人気に支持されたゴールドストライク号に騎乗するが、5着に敗退する。2戦目で所属厩舎のブラックエンジェル号で移籍初勝利を飾った。 2003年、レース中の落馬事故により瀕死の重傷を負う。その後2度にわたって1年近くにもおよぶリハビリ生活を送ったが、2005年から本格的に戦線復帰。 2006年3月、東京シティ盃(南関東G3)で南関東重賞初制覇を果たし、6月にはみちのく大賞典(盛岡)も制している。また同年5月13日に中央競馬(JRA)初騎乗を果たし、12月16日の中山競馬第9レース、アイアムアドーター号にてJRA初勝利を挙げる。 2007年4月、マイルグランプリ(SII)では1番人気のフジノウェーブ号に騎乗し、当馬の連勝を10に伸ばす。 2007年7月以降競走に騎乗せず、一時は引退も噂された。しかし実際は騎乗停止と謹慎処分が課されていたため騎乗できなかっただけで、当初は半年間レースに騎乗できないはずであったが、処分が緩和され9月には騎乗を再開した。 2007年10月31日、大井競馬場で行われたJBCスプリント(ダート1200m)をフジノウェーブ号で勝利。自身の指定交流JpnI競走初勝利を飾った。なおこれはJBCスプリント史上初、また2014年現在においてもJBC全競走における唯一の地方所属馬の勝利でもある〔JBCスプリント、大井のフジノウェーブが地方馬初V - netkeiba.com(2007年10月31日)〕。 2009年9月2日第5回船橋競馬3日目第7競走C1二組条件戦をイングヴェイで優勝(9頭立て1番人気)し、6,798戦目で地方競馬通算1,000勝を達成した〔御神本 訓史 騎手 地方通算1,000勝達成! - TCK(2009年9月3日)〕〔御神本訓史騎手(大井)地方通算1000勝達成 - 地方競馬情報サイト(2009年9月2日)〕。しかし不祥事(後述)によりこの直後から長期にわたり騎乗を自粛していたが、2010年2月から5月までの期間限定騎乗という形で高知競馬での復帰が決まった〔御神本訓史騎手、高知競馬で期間限定騎乗 - netkeiba.com(2010年2月22日)〕。5月16日第2回福山競馬6日目での騎乗を最後に高知競馬所属での短期騎乗を終了、5月31日第4回大井競馬1日目から南関東での騎乗を再開した。 2013年、253勝をあげ初の南関東リーディングジョッキーとなる。 2015年5月末日をもって免許失効により騎手としての身分を失う。同年6月より大井競馬場の調教厩務員として認定される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「御神本訓史」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|