|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 御 : [ご, お, おん, み] 1. (pref) honourable 2. honorable ・ 御神酒 : [おみき] (n) sacred wine or sake ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 神酒 : [みき] 【名詞】 1. sacred wine or sake 2. sake offered to the gods ・ 酒 : [さけ] 【名詞】 1. alcohol 2. sake ・ 頂 : [いただき] 【名詞】 1. (1) crown (of head) 2. summit (of mountain) 3. spire 4. (2) easy win for one 5. (3) something received ・ 頂戴 : [ちょうだい] 1. (int,vs) (1) please do for me (preceded by -te) 2. (2) reception 3. being given 4. get ・ 戴 : [たい] 【名詞】 1. crowned with 2. receiving ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style
御神酒頂戴式(おみきちょうだいしき)は、栃木県益子町指定無形文化財で、江戸時代から続く伝統行事。 祇園祭の祭禮記録によると宝永2年(1705年)からの伝統を誇る。 関東三大奇祭の一つと云われ、五穀豊穣、無病息災を祈る。祭の当番引継ぎの儀式でもある。 == 概要 == 儀式は毎年7月23日から25日の3日間、八坂神社の祭礼として行われる益子祇園祭の2日目に行われる。 儀式は女人禁制で、しめ縄の内に入れるのは男性のみ。 最初に全員に冷酒が振る舞われ、当番町の男衆が順に列をなして数十人で2杯の酒を飲み干す。次に1年365日になぞらえた3升6合5勺(6.5リットル)入る大盃に注がれた燗酒を、次の当番町の男衆10人が羽織袴姿で3杯飲み干す。この際に杯には手を触れず、顔を近づけて飲み続ける。最後に飲み干す1人にだけ杯を持つことが許され、飲み干した後、頭の上に逆さにした杯を掲げる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「御神酒頂戴式」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|