翻訳と辞書
Words near each other
・ 御茶まちこ
・ 御茶ノ水
・ 御茶ノ水 (小惑星)
・ 御茶ノ水クリスチャンセンター
・ 御茶ノ水セントラルビル
・ 御茶ノ水ソラシティ
・ 御茶ノ水ソラシティー
・ 御茶ノ水博士
・ 御茶ノ水女子大学
・ 御茶ノ水書房
御茶ノ水橋
・ 御茶ノ水男子
・ 御茶ノ水電子製作所
・ 御茶ノ水駅
・ 御茶ノ水駅電車追突事故
・ 御茶壷道中
・ 御茶壺道中
・ 御茶屋
・ 御茶屋御殿
・ 御茶水エリカ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

御茶ノ水橋 : ミニ英和和英辞書
御茶ノ水橋[おちゃのみず]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
御茶 : [おちゃ]
 (n) tea (green)
: [ちゃ]
 【名詞】 1. tea 
: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 

御茶ノ水橋 ( リダイレクト:お茶の水橋 ) : ウィキペディア日本語版
お茶の水橋[おちゃのみずばし]

お茶の水橋(おちゃのみずばし)は、東京都千代田区神田駿河台一丁目と文京区湯島二丁目の間を流れる神田川に架かる橋である。付近の駅名から「御茶ノ水橋」との表記も見られるが、正しくは「お茶の水橋」である〔『東京今昔橋めぐり』〕。
== 歴史 ==
江戸時代初期に台地が拓かれて神田川が造られ、この地に渓谷が誕生した。二代将軍の徳川秀忠は、この近くにあった高林寺の湧水で淹れた茶を気に入り、付近一帯は「お茶の水」と呼ばれるようになった。渓谷も「お茶の水谷」と呼ばれ、のちに橋名の由来となった。しかし当時の技術では深い峡谷に架橋することは困難であり、橋が建設されたのは明治に入ってからである〔。
初代の橋は1891年明治24年)に、原龍太により、日本人の設計としては初の鉄橋として架けられた。当時の構造は長さ38(約69m)・幅6間(約11m)の上路式トラス橋であった〔。1904年(明治37年)には橋の下に甲武鉄道(現在のJR中央本線御茶ノ水駅が開設され、1909年(明治42年)に刊行された『最新東京名所写真帖』には橋上を路面電車が走っている様子が残っている。
1923年大正12年)の関東大震災では橋板に木材が使われていたため焼失し〔、神田川は土砂崩れでせき止められた。1931年昭和6年)5月10日に震災復興事業として架替が完成し、新たな橋は橋桁橋脚を一体構造にした鋼製ラーメン橋となった。耐震性に優れた造りとなっており、現在まで使用されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「お茶の水橋」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.