翻訳と辞書
Words near each other
・ 御茶ノ水博士
・ 御茶ノ水女子大学
・ 御茶ノ水書房
・ 御茶ノ水橋
・ 御茶ノ水男子
・ 御茶ノ水電子製作所
・ 御茶ノ水駅
・ 御茶ノ水駅電車追突事故
・ 御茶壷道中
・ 御茶壺道中
御茶屋
・ 御茶屋御殿
・ 御茶水エリカ
・ 御茶漬海苔
・ 御茶請け
・ 御荘村
・ 御荘湾ロープウェイ
・ 御荘町
・ 御荘金吾
・ 御荷鉾スーパー林道


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

御茶屋 : ミニ英和和英辞書
御茶屋[おちゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
御茶 : [おちゃ]
 (n) tea (green)
: [ちゃ]
 【名詞】 1. tea 
茶屋 : [ちゃや]
 【名詞】 1. tea house 2. tea dealer 

御茶屋 ( リダイレクト:本陣 ) : ウィキペディア日本語版
本陣[ほんじん]
本陣(ほんじん)とは
# 戦国時代以前の日本においては、戦場において大将が位置する本営を指す軍事用語。
# 江戸時代以降の宿場大名旗本幕府役人、勅使、宮、門跡などが使用した宿舎の名称。
# 愛知県名古屋市中村区本陣通
## 本陣駅の略称。 愛知県名古屋市中村区鳥居通りにある名古屋市営地下鉄の駅。
## 旧名古屋市立本陣小学校
## その他の地名は本陣 (曖昧さ回避)を参照
ここでは、2.の江戸時代の大名や勅使などが宿泊した施設について記述する。
----
== 概要 ==
本陣は、 江戸時代以降の宿場大名旗本幕府役人、勅使、宮、門跡などの宿泊所として指定された家。原則として一般の者を泊めることは許されておらず、営業的な意味での「宿屋の一種」とはいえない。宿役人の問屋や村役人の名主などの居宅が指定されることが多かった。また、本陣に次ぐ格式の宿としては脇本陣があった。
本陣の由来については、南北朝時代戦国時代に遡らせる説もあるが、明確なものとしては、寛永11年(1634年)の将軍徳川家光上洛の際に宿泊予定の邸宅の主人を本陣役・本陣職に任命したのが起源とされ、翌年の参勤交代導入とともに制度化された。
本陣は、行程の都合などを勘案して指定された。そのため、宿泊に応じられる本陣のほか、小休止などに使われる原則として宿泊はしない本陣が指定されることもあった。宿場町であっても、前後の宿間距離が短い場合などには、本陣が置かれない場合もあった。
また、その街道筋を使う大名家などが懇意としている有力者の家を独自に指定することや(たとえば水戸街道小金宿では、本陣は大塚家が指定されていたが、水戸藩は独自に日暮家を本陣として指定している)、宿泊する大名が多い場合には複数の本陣が指定されることがあった(たとえば水戸街道・土浦宿では、山口家と大塚家が本陣として指定されていた)。
本陣には宿泊者から謝礼が支払われたが、それは対価ではなくあくまでも謝礼であり、必ずしも対価として十分なものとは言えなかったとされる。そのため、本陣の指定に伴い、そこの主人には苗字帯刀、門や玄関、上段の間を設けることができるなどの特権が認められた。一方で、それらを名誉なこととして受け止め歓迎する向きもあったものの、出費がかさんだことで没落する家もあった。特に江戸時代後期になると、藩財政の悪化に伴う謝礼の減額や本陣である問屋や庄屋としての家業(商業や農業など)の不振による経営難によって破綻する例もあった(もちろん、没落の理由はさまざまであり、本陣としての負担のみが原因ではなかったが)。そのため、時期によって本陣が指定変えされたケースも少なくない。
文久の改革以後、参勤交代の形骸化が進み、明治維新によって参勤交代が行われなくなると本陣は有名無実となり、明治3年(1870年)に明治政府より本陣名目の廃止が通達されて制度としての本陣は消滅した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「本陣」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Honjin 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.