|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 御 : [ご, お, おん, み] 1. (pref) honourable 2. honorable ・ 蔵 : [そう, くら, ぞう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator ・ 蔵米 : [くらまい] (n) stored rice ・ 米 : [こめ] 【名詞】 1. uncooked rice ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地方 : [ちほう] 【名詞】 1. area 2. locality 3. district 4. region 5. the coast ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way ・ 直 : [ひた, ちょく] 【名詞】 1. earnestly 2. immediately 3. exactly ・ 令 : [れい] 1. (n,n-suf,vs) command 2. order 3. dictation
元禄地方直(げんろくじかたなおし)は、元禄期に江戸幕府が行った、知行再編成政策。当時、勘定頭(勘定奉行)だった荻原重秀の主導で実施された。 == 概要 == 元禄10年(1697年)7月26日、幕府は御蔵米地方直令を発令し、500俵以上の蔵米取の旗本を、知行取へと変更する地方直の方針を打ち出した。同年8月10日には新知行地からの収税は翌11年(1698年)から行い、この年の冬に支給される切米は今までどおり受け取ること〔蔵米は、春と夏に4分の1ずつ、冬に残りの2分の1を支給された。〕、同月12日には知行地と蔵米の両方を給されている幕臣の中で支給額の合計が500石以上の者も地方直が行われることも決められた。 元禄11年7月3日に地方直はほぼ完了したとして、翌日には新たな知行所が発表された。対象者は542人〔蔵米のみの支給を受けていた者240名、知行地と蔵米の両方から支給をされていた者が302名。〕〔大田南畝編『竹橋余筆別集』では523名。大舘右喜の研究では543名、除外や他資料による算入などで542名を「検討対象」としている。〕の旗本で、彼らに支給されてきた約34万俵の蔵米とほぼ同額の知行地が与えられることになった。新たな知行地は関東八ヵ国を中心に、三河国・遠江国・丹波国・近江国と広範囲に及んだ。大田南畝が編集した勘定所史料『竹橋余筆別集(ちっきょうよひつべつしゅう)』には誰がどの知行地に割り当てられたかが記載されており、また大舘右喜の「元禄期幕臣団の研究」によれば、武蔵国236名、常陸国172名、下総国140名、上総国83名、下野国98名、上野国94名、相模国85名、伊豆81名、安房10名が割り振られている〔『寛政重修諸家譜』による集計結果。〕。 同月12日には執行を担当した配下の勘定組頭たちとともに荻原への褒賞が行なわれた〔所理喜夫「元禄期幕政における『元禄検地』と『元禄地方直し』の意義」、大舘右喜「元禄期幕臣団の研究」、深井雅海「元禄期旗本知行割替の一考察」。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「元禄地方直」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|