翻訳と辞書
Words near each other
・ 御部屋様
・ 御都合主義
・ 御都合主義者
・ 御酌
・ 御酒
・ 御酒之日記
・ 御酒殿神
・ 御釈迦
・ 御野国
・ 御野村
御野王
・ 御野縣主神社
・ 御野郡
・ 御金
・ 御金改役
・ 御金神社
・ 御金蔵破り (テレビドラマ)
・ 御釜
・ 御釜 (蔵王連峰)
・ 御釜神社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

御野王 : ミニ英和和英辞書
御野王[ご, お, おん, み]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 

御野王 ( リダイレクト:美濃王 ) : ウィキペディア日本語版
美濃王[みののおおきみ]
美濃王(みののおおきみ、生没年不詳)は、日本の飛鳥時代の人物である。旧仮名遣いでの読みは「みののおほきみ」。御野王三野王弥努王美努王はいずれも同音。皇族だが系譜は不明。672年壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)に味方し、天武朝の皇親政治の一翼を担った。同時代に壬申の乱で中立を保った同名の美努王がおり、文献に出る「みののおおきみ」のどれが誰なのかについて諸説ある。
== 美濃王の事績 ==

壬申の乱が勃発したとき、吉野宮にいた大海人皇子は兵力を持たず、使いをたてて東国で兵を集めさせつつそちらに向かった。莬田(大和国宇陀郡)で美濃王を呼び出したところ、美濃王は一行に従った。その後の内戦での美濃王の行動については記録がない。
天武天皇2年(673年)12月17日に、美濃王は紀訶多麻呂とともに造高市大寺司に任じられた。高市大寺は大安寺の前身である。美濃王の冠位はこのとき小紫であった。「大安寺伽藍縁起并流記資財帳」では御野王と記される。
天武天皇4年(675年)4月10日に、美濃王は佐伯広足とともに遣わされて竜田の立野で風神を祀った。現代の地名では奈良県三郷町立野にあたる。天武朝では、竜田風神広瀬大忌神の祭りは『日本書紀』に連年記録された重要な祭祀で、その初見がこの年のものである。今竜田大社でなされる風鎮祭の初見でもある。美濃王の冠位はこのときも小紫であった。
天武天皇10年(681年)3月17日に、天皇は帝紀と上古の諸事を記録、確定させた。『日本書紀』編纂の始まりとされる。その詔を受けたのは、川島皇子忍壁皇子広瀬王竹田王桑田王、三野王、上毛野三千忌部首安曇稲敷難波大形中臣大島平群子首であった。
天武天皇はその治世の間、新しい都を作ることを目的にたびたび臣下を調査に派遣した。三野王もそのうちにあり、11年(682年)3月1日に宮内官大夫たちとともに新城に行って地形を見るよう命じられた。13年(684年)の2月28日には、采女筑羅とともに信濃国に遣わされ、地形を見るよう命じられた。帰ってきた三野王は、閏4月11日に信濃国の図を提出した。
天武天皇14年(683年)9月11日に、天皇は宮処王広瀬王難波王竹田王、弥努王を京と畿内に遣わして、人々の武器を検査した。
持統天皇8年(694年)9月22日に、浄広肆三野王は筑紫大宰率に任命された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「美濃王」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.