翻訳と辞書
Words near each other
・ 復号手法
・ 復命
・ 復命書
・ 復員
・ 復員令
・ 復員兵
・ 復員庁
・ 復員庁総裁
・ 復員船
・ 復員軍人の日
復員輸送
・ 復員輸送艦
・ 復唱
・ 復唱する
・ 復学
・ 復対立遺伝子
・ 復州
・ 復州庁
・ 復帰
・ 復帰(突然)変異、隔世遺伝、先祖返り


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

復員輸送 : ミニ英和和英辞書
復員輸送[ふくいん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

復員 : [ふくいん]
  1. (n,vs) demobilization 2. demobilisation 3. repatriation 
: [いん]
  1. (n,n-suf) member 

復員輸送 ( リダイレクト:復員輸送艦 ) : ウィキペディア日本語版
復員輸送艦[ふくいんゆそうかん]

復員輸送艦(ふくいんゆそうかん)は、太平洋戦争終結後、海外に残された日本人本土に帰還させるために使用された艦船のこと。復員輸送船とも言われる。正確には第二復員省特別輸送艦/特別輸送船に指定された艦船を指すが、一般には復員輸送艦(船)または単に復員船と言われている。
== 概要 ==
大戦終結後にはアジア各地や太平洋の島々に約600万人以上〔厚生省『引揚と援護30年の歩み』によると1976年末までの引き揚げ者総数は6,290,702人(『あゝ復員船』の表紙裏に記載あり)。〕の軍人軍属、一般人が残されており、それらの人々の日本への帰還は急務の問題だった。任務には客船が当たるのが一番良いのだが、当時の日本商船隊は戦時中の徴用や、それに伴う任務中の撃沈・沈没でほぼ壊滅状態であったので、大日本帝国海軍に所属していた艦艇のうち航行可能なものに加え、アメリカ海軍から供与されたリバティ船LST各100隻も動員された。旧海軍艦艇に関しては兵装を撤去したうえ、上甲板の空いた場所に仮設の居住区やトイレを設けて使用された。例えば丙型海防艦では便乗者443人収容、復員艦中最大の艦船である空母「葛城」の場合は格納庫を改造して1回に約5,000人が収容された〔1回に約5,000人収容は『あゝ復員船』p174による。『昭和軍艦概史 III 終戦と帝国艦艇』によると約3,000人が収容可能。〕。
復員輸送は1945年(昭和20年)10月から始められ、翌1946年(昭和21年)春から8月がピークとなった。その後は艦船数を徐々に減らし1947年(昭和22年)夏ごろまで続けられた。任務中に座礁などの事故で喪失した艦は、第20号輸送艦、第116号輸送艦、海防艦「国後」、駆逐艦「神風」、雑役船「光済」がある。
任務を終了した艦船のうち軍艦の多くは解体された。航行可能な駆逐艦以下の小艦艇は仮設設備を撤去のうえ特別保管艦となり、呉港などに係留保管、後に連合国に引き渡されている。少数ながら「宗谷」など戦後も国内で使用された例もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「復員輸送艦」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.