|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 微笑 : [びしょう] smile, smiling ・ 微笑み : [ほほえみ] (n) smile ・ 笑み : [えみ] 【名詞】 1. smile ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country
微笑みの国()は、1929年2月9日にベルリンのメトロポール劇場で初演されたフランツ・レハール作曲の全三幕のオペレッタ。 「メリー・ウィドウ」と並ぶレハールの傑作とされる。 ハンガリー語では '、英語では ' と訳される。、英語では ' と訳される。 と訳される。 == 概要 == ヴィクトル・レオン(Victor Léon)の台本によってフランツ・レハールが1923年2月9日に初演したオペレッタ『黄色い上着』(Die gelbe Jacke)を基に、ルートヴィッヒ・ヘルツァー(Ludwig Herzer)、及びフリッツ・レーナー=ベーダ(Fritz Löhner-Beda)が改作してドイツ語台本を作成した。楽天的なコメディ一辺倒だったオペレッタにシリアスさや悲劇性を導入したレハール後期を代表する作だが、叙情性に加え喜劇的描写や楽しい音楽も豊富で、ウイーンオペレッタの伝統を大きく逸脱はしていない。しかし、すでにレハール作品の大部分はウィーンではなくベルリンで初演されるようになっていた。 作品の成立背景には19世紀以来ヨーロッパを席捲していたオリエンタリズムがある。しかし、ヨーロッパの人々の中国認識は極めて大雑把なもので、劇中スー・チョン殿下が4人の妻を娶らされる話も中国をイスラム教国と間違えて認識したことによる(但し、中国にも大官が自宅に複数の妾を蓄える習慣はある)。このように、現実認識は極めて曖昧でストーリーも実に通俗的なものであるが、音楽の美しさと完成度の高さで人気が高い。映画でありながら共にドイツ人にメイクを施して主役兄妹を演じさせた70年代のルネ・コロ主演作品、逆に舞台ながら兄妹に韓国人と日本人を起用したものの中国兵に兵馬俑のような扮装をさせて(時代設定は20世紀である)太極拳風の振り付けで踊らせた2001年のメルビッシュ湖上音楽祭上演など、厳密な考証よりはファンタスティックな東洋を描く上演スタイルが主流である。 「メリー・ウィドウ」が、カラヤン、マタチッチ、ガーディナー、ウェルザー=メストといった人気指揮者が全曲録音を手がけ、オペレッタに差別的だったウィーン、ベルリン、ドレスデンの旧宮廷歌劇場でも演目となっている点に比べると知名度は一歩を譲るが、実質上男声に主役のウェイトがかかる作品にも関わらず、ドイツの大ソプラノ歌手シュヴァルツコップが全曲録音を残した6つのオペレッタに含まれるなど、古くから名作として位置づけられている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「微笑みの国」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|