|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream
徳川 好敏(とくがわ よしとし、1884年(明治17年)7月24日 - 1963年(昭和38年)4月17日)は、日本の陸軍軍人、華族。 清水徳川家第8代当主にあたり、陸軍で航空分野を主導した。軍人としての最終階級は陸軍中将。華族としての爵位は男爵。 1910年(明治43年)12月19日午前、軍公式の飛行試験で日本国内で初めて飛行機により空を飛んだ。 == 経歴 == *1884年 - 伯爵徳川篤守の長男として東京府に生まれる。母は小笠原忠幹の娘・登代子。のちに篤守は、経済的な問題から華族の体面を維持できないとして爵位を返上する。 *1897年 - 高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)卒業。 *1902年 - 東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)卒業。 *1903年 - 陸軍士官学校(15期)を卒業して工兵科に属する。 *1909年 - 工兵大尉となる。 *1910年4月11日 - 飛行機操縦技術を習得するためにフランスへ派遣される。 *5月末 - アンリ・ファルマン飛行学校エタンプ校に入学。 *8月25日 - アンリ・ファルマン飛行学校ブーイ試験場にて操縦士資格試験に合格。(免許証番号289号。日本人初。) *12月19日 - 帰国後、代々木練兵場で日野熊蔵陸軍歩兵大尉と共に日本国内初の飛行に成功する。 *1911年 - 飛行機からの空中写真撮影に成功〔「飛行機上から写真撮影成功」萬朝報 明治44年4月29日 『新聞集成明治編年史. 第十四卷』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。 *後に、三井清一郎陸軍会計経理規定整理委員長の下に実施された宇垣軍縮によって航空兵科が新設されると、航空兵科に転科する。陸軍航空学校教官、航空兵団長、航空兵団司令官となる。 *1928年(昭和3年) - 日本陸軍航空兵分野確立の功労により、華族に列せられて男爵を授爵。後に予備役に編入されるが、召集を受ける。 *1940年(昭和15年)4月29日 - 勲一等旭日大綬章を受章する。 *1944年(昭和19年)3月28日 - 1945年(昭和20年)9月20日召集解除まで陸軍航空士官学校長。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「徳川好敏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|