翻訳と辞書
Words near each other
・ 徳川慶喜家
・ 徳川慶壽
・ 徳川慶寅
・ 徳川慶寿
・ 徳川慶恕
・ 徳川慶昌
・ 徳川慶朝
・ 徳川慶福
・ 徳川慶篤
・ 徳川慶臧
徳川慶頼
・ 徳川政権
・ 徳川敦之助
・ 徳川文武
・ 徳川斉位
・ 徳川斉匡
・ 徳川斉彊
・ 徳川斉敦
・ 徳川斉明
・ 徳川斉昭


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

徳川慶頼 : ミニ英和和英辞書
徳川慶頼[とくがわ よしより]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 

徳川慶頼 : ウィキペディア日本語版
徳川慶頼[とくがわ よしより]

徳川 慶頼(とくがわ よしより)は、江戸時代田安徳川家の第5代・8代当主。異母兄に越前藩主・松平慶永(春嶽)など。
== 生涯 ==
文政11年(1828年10月13日徳川斉匡の九男として生まれる。その後、父・斉匡は将軍徳川家斉の十一男・斉荘を養子に迎え、隠居した。
天保10年(1839年3月26日、義兄・斉荘が尾張徳川家の家督を相続したため、慶頼が田安徳川家の家督を相続した。同年5月、従三位左近衛権中将右衛門督に叙任、以後参議弘化3年)、権中納言嘉永4年)、従二位権大納言安政5年12月)と昇進した。
南紀派として井伊直弼と提携し、安政5年(1858年)8月、前将軍・徳川家定の遺命を理由として新将軍・徳川慶福(家茂)を擁立した。慶頼は後見人として、将軍後見職に就任した。ただし、実権はなく、実兄・慶永は明治期に「井伊掃部頭の奴隷と見做して可なり」と回顧している。
文久2年(1862年5月9日、家茂の後見職を解任された。ただし、その功労により正二位に昇進した。朝廷島津久光らの圧力によって、後見職の後任には徳川(一橋)慶喜が選ばれた。
幕府を経由して朝廷に官位の返上を請うも、文久3年(1863年1月18日、従二位権中納言に降格される処分を受ける。同日、隠居して長男・寿千代へ家督を譲った。慶喜らの旧一橋派の復権にともない、旧井伊派として処罰されたと考えられる。
慶応4年(1868年)、寛永寺に謹慎した慶喜に代わって徳川家をまとめ、静寛院宮(和宮)と協力して朝廷との折衝に当たり、江戸城無血開城に尽力した。その後も「江戸鎮撫取締」に任じ、努めて新政府に協力した。
同年4月、明治新政府は田安家当主であった亀之助(慶頼の三男)に徳川宗家の家督相続を許可した。それに伴って、慶頼は田安家当主を再度つとめることになった。
明治元年(1868年5月24日、一族の徳川茂栄らとともに立藩し(田安藩)、諸侯に加えられる。それに伴って、戊辰戦争の際に明治新政府に没収されていた上方の所領の返還を求め、受け入れられた。分散的な領地であり、まとまった領地を与えられることを期待していたようである。
明治2年(1869年)3月、版籍奉還を願い、同年12月に認められて、そのまま廃藩となる。通常なら就任できたであろう知藩事に就任できなかったことは、慶頼にとって不満であり、同年8月には知藩事就任の嘆願書を提出している。その後も知藩事就任を訴えたものの認められず、明治3年(1870年)6月、田安藩は完全に解体された。同年から明治4年(1871年)にかけては、北海道十勝の開拓に当たった。
明治9年(1876年9月21日東京にて死去した。享年49(満47歳没)。墓所は東叡山寛永寺

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「徳川慶頼」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.