翻訳と辞書
Words near each other
・ 徳川慶壽
・ 徳川慶寅
・ 徳川慶寿
・ 徳川慶恕
・ 徳川慶昌
・ 徳川慶朝
・ 徳川慶福
・ 徳川慶篤
・ 徳川慶臧
・ 徳川慶頼
徳川政権
・ 徳川敦之助
・ 徳川文武
・ 徳川斉位
・ 徳川斉匡
・ 徳川斉彊
・ 徳川斉敦
・ 徳川斉明
・ 徳川斉昭
・ 徳川斉朝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

徳川政権 : ミニ英和和英辞書
徳川政権[けん, ごん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 
政権 : [せいけん]
 【名詞】 1. (political) administration 2. political power 
: [けん, ごん]
  1. (n,n-suf) authority 2. the right (to do something) 

徳川政権 ( リダイレクト:江戸幕府 ) : ウィキペディア日本語版
江戸幕府[えどばくふ]

江戸幕府(えどばくふ)は、1603年征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還した1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現:東京)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。
== 概要 ==
徳川家の当主が正二位内大臣右大将に叙任され、征夷大将軍に任じられて、260余りの武家大名と主従関係を結び、彼らを統率するという制度は、1600年代後半までに確立された。その将軍の政府を「幕府」、臣従している大名家を「」、さらに両者が複合した権力の体制を「幕藩体制」と一般に呼んでいる。ただし、「幕府」及び「藩」の語は幕末期に広く使用され、現在も歴史用語として定着しているものの、江戸時代を通じて使用されていた訳ではない。それまでは、将軍の政府は「公儀」「公辺」などと漠然と呼ばれていた〔青山忠正「幕末政治と社会変動」 『講座明治維新2 幕末政治と社会変動』(有志舎)2011年、pp.3-5。〕。
幕府の始期及び終期については諸説あるが、征夷大将軍の任官時期に着目する場合には、家康がはじめて将軍職に任じられた1603年3月24日慶長8年2月12日)から、いわゆる王政復古の大号令によって15代将軍徳川慶喜の将軍職辞任が勅許され、併せて幕府の廃止が宣言された1868年1月3日慶応3年12月9日)までとなる。終期には他にも1867年11月9日(慶応3年10月14日)に15代将軍徳川慶喜が大政奉還を行った時、1868年5月3日(慶応4年/明治元年4月11日)の江戸開城とする説もある。
徳川将軍が実質的に日本を支配した、この260年あまりの期間を一般に「江戸時代」と呼ぶ。江戸幕府は、日本の歴史上、鎌倉幕府及び室町幕府に続く、最後の武家政権である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「江戸幕府」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tokugawa shogunate 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.