|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream
徳川 斉彊(とくがわ なりかつ)は、江戸時代後期の紀伊紀州藩の第12代藩主。もとは清水徳川家第5代当主。 11代将軍・徳川家斉の二十一男。母は吉江左門の娘・本性院。12代将軍・徳川家慶は異母兄であり、13代将軍・徳川家定は甥にあたる。 == 生涯 == 当初、常陸水戸藩主・徳川斉脩の養子になる話もあったが、水戸藩士の猛反対にあって実現しなかった。文政10年(1827年)、異母兄にあたる清水家当主の徳川斉明が死去したので、清水家を継いだ。 弘化3年(1846年)、異母兄で清水家先々代当主でもある紀州藩主の徳川斉順が死去する。隠居として健在であった前藩主・治宝は西条藩主・松平頼学(よりさと)の紀州藩主擁立を幕府に要請するが、これを治宝への中傷を交えて附家老・水野忠央が潰した。 忠央が甥(妹・お琴の所生)でもある家慶の十二男・田鶴若を藩主に擁立することを懸念した紀州藩士の働きかけもあって、斉彊が斉順の養嗣子として家督を継いだ。 落雷で和歌山城の天守閣が焼失するなど、治世は多難を極めた。嘉永2年(1849年)3月1日(同年3月27日とも言われている)に30歳で死去した。養嗣子としていた斉順の子・慶福が跡を継いだ。 紀州藩主としての治世は2年10か月であり、この間の江戸参府はなく、紀州帰国1回、紀州在国の通算は10か月であった〔小山誉城「紀州徳川家の参勤交代」2011年(『徳川将軍家と紀伊徳川家』精文堂出版)〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「徳川斉彊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|