|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 穂 : [ほ] 【名詞】 1. ear (of plant) 2. head (of plant)
徳田 一穂(とくだ かずほ、1903年7月 - 1981年7月2日)は、東京生まれの小説家。徳田秋声の長男。 == 略歴 == 小説家徳田秋声の長子として、明治36年(1903年)7月、東京府東京市本郷(当時)に生まれる。出生届の記載は明治37年(1904年)3月20日であるが、野口冨士男が『徳田秋聲傳』において彼の誕生を明治36年7月と比定して以来、これが定説となり、最新の研究成果を反映した八木書店版『徳田秋聲全集』別巻の年譜でも、明治36年説を踏襲している。 誕生以来、秋声の私小説の大半に登場しており、秋声作品を系統的に読めば、その前半生をかなり詳細に辿ることが出来る。 幼少から虚弱体質で、常々父親から意志の弱さを指摘される。第四高等学校の受験に失敗し、大正13年(1924年)慶應義塾大学文学部に入学するも、中途退学。その後は定職に就かず、SPレコードによるクラシック音楽の鑑賞、外国映画やボードレール、コクトー、ヴァレリーなどのフランス文学への耽溺、といったディレッタント(dilettante、好事家。学者や専門家よりも気楽に素人として興味を持つ者)的生活を送る。昭和7年(1932年)秋声会機関誌「あらくれ」の編集発行人となる。 昭和10年(1935年)1月、玉の井の娼妓を救い出して自宅に匿い、父秋声が事後処理に奔走するという事件が起こる〔秋声は昭和10年(1935年)5月1日発表の短編小説『二つの現象』でこの事件を書いている。〕。この体験をもとに、『縛られた女』『鰺ケ沢』『無心邂逅』などの短編を発表した。それら一連の作品は、小説集『縛られた女』(1938年6月10日発行)、『女の職業』(1939年4月12日発行)、『取残された町』(1939年12月10日発行)に収められ、小説家としての地歩を固めた。 牧野信一は、一穂の短編小説(「遊び仲間」「怠け者」)を
と高く評価している〔『読売新聞』第20909号「月評二 新人の佳作、凡作」、1935年4月27日。〕。 昭和14年(1939年)には、1月創刊の同人雑誌「文学者」〔文学者編輯所(編)、「文学者」発行所(刊)、上田屋書店(発売)、昭和14年(1939年)1月–昭和16年(1941年)3月。同人は、浅野晃、板垣直子、伊藤整、大鹿卓、岡田三郎、尾崎一雄、尾崎士郎、上泉秀信、窪川鶴次郎、榊山潤、田辺茂一、徳田一穂、徳永直、楢崎勤、丹羽文雄、春山行夫、福田清人、本多顕彰、水野成夫、室生犀星、和田伝。〕の同人に名を連ねた。 その後の作品集には、『花影』(1940年7月10日発行)、『受難の芸術』(評論・随筆・訪問録、1941年9月20日発行)、『北の旅』(1942年9月20日発行)がある。 昭和18年(1943年)の秋声の死とともに、小説家としての活動を終えた。後半生は秋声遺宅を守り、秋声の日記(抄)の紹介〔一穂は秋声の日記帳類を取り集め、一括して保存したものが27冊に及んだという。しかし、現在それらの日記類原本は所在不明となっており、八木書店版全集にも一穂が抜粋した部分しか収められていない(『徳田秋聲全集』別巻、解題)。〕や雪華社版・臨川書店版『秋聲全集』の編纂のほか、秋声関係の随想や解説文などを残している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「徳田一穂」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|