|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 心 : [こころ, しん] 【名詞】 1. core 2. heart 3. wick 4. marrow ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 刀 : [かたな, とう] 【名詞】 1. sword 2. saber 3. sabre 4. knife 5. engraving tool ・ 流 : [りゅう] 1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought)
心形刀流(しんぎょうとうりゅう/しんけいとうりゅう)は、伊庭秀明が本心刀流をもとに開いた剣術の流派。一刀の技法だけではなく二刀の技法や、「抜合」と呼ばれる居合のほか、「枕刀」と呼ばれる小薙刀術も伝えられていた。 == 概要 == 伊庭秀明は妻片貞明より本心刀流の印可を受けた後、天和2年(1682年)に心形刀流を創始した。伊庭秀明は本心刀流を学ぶ以前に新陰流等の剣術を学んでいたとされる。 第8代・伊庭秀業は、竹刀と防具を用いた打ち込み稽古を導入した。 幕末期には、第8代・伊庭秀業が開いた道場「練武館」が幕末江戸四大道場に数えられるほどに隆盛し、幕府の講武所で第9代・伊庭秀俊が剣術師範役、当流の三橋虎蔵、中條金之助(景昭)、湊信八郎が剣術教授方になり、講武所で大きな勢力となった。また、多くの藩主クラスが伊庭家の門人に名を連ねている。浅尾藩主・蒔田家、村松藩主・堀家、鳥羽藩主・稲垣家、唐津藩主・小笠原家の他、米沢藩主の上杉斉憲、沼津藩主の水野忠邦なども門人であったという記録が残っている。 また、第2代・伊庭秀康の高弟・水谷忠辰は独自に新たな技を加えた。水谷の系統は心形刀流甲州派と呼ばれ、松浦清(平戸藩主、松浦静山)はこの系統の心形刀流を修行した。松浦清は、『甲子夜話』で有名であるが、心形刀流についても『伊庭氏剣法家伝略記』や『心形刀流目録序弁解』を著している。平戸藩の心形刀流から籠手田安定を輩出した。籠手田の弟子に小関教政がいる。 伊庭家からは、伊庭秀業、伊庭秀俊、伊庭八郎、三橋虎蔵、中條金之助らを輩出した。 明治前期、第9代・伊庭秀俊は海軍兵学校の剣術師範となり、明治10年代まで築地の海軍兵学校で剣術を指導した。 小城藩士・辻真平は大日本武徳会剣道範士号を授与され、大日本帝国剣道形(現 日本剣道形)の制定委員主査の一人を務めた。 伊庭家は第10代・伊庭想太郎が星亨を刺殺したことで投獄されて途絶えたが、第8代・秀業に師事し免許を受けた伊勢亀山藩士・山崎雪柳軒により伊勢亀山藩に伝えられた系統および、松浦清によって平戸に伝えられた系統が現存している。現在、亀山藩伝の系統は日本古武道協会に加盟しており、三重県並びに亀山市の無形文化財に指定されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「心形刀流」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|