|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 心 : [こころ, しん] 【名詞】 1. core 2. heart 3. wick 4. marrow ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
心所(しんじょ、, チェータシカ、, チャイタシカ)とは、仏教における心・精神の構成要素・機能のこと。五位分類においては、「心所法」として表現される。 == 部派仏教 == === 分別説部(上座部仏教) === 南伝の上座部仏教(分別説部)では、『アビダンマッタ・サンガハ』に則り、心所を以下の全52種とする〔心を育てるキーワード集 - 日本テーラワーダ仏教協会〕。 *心所(しんじょ、cetasika, チェータシカ)(52) *同他心所(どうたしんじょ、aññasamāna cetasika, アンニャサマーナ・チェータシカ)(13) --- 協働中立的機能 *共一切心心所(きょういっさいしんしんじょ、sabba-citta-sādhārana cetasika, サッバチッタサーダーラナ・チェータシカ)(7) --- 一般共通機能 *触(しょく、phassa, パッサ) - 六根と六境の接触 *受(じゅ、vedanā, ヴェーダナー) - 六根情報受容 *想(そう、saññā, サンニャー) - 六根情報区別 *思(し、cetanā, チェータナー) - 意思 *一境性(いっきょうせい、ekaggatā, エーカッガター) - 集中 *命根(みょうこん、jīvitindriya, ジーヴィティンドリヤ) - 心存在 *作意(さい、manasikāra, マナシカーラ) - 意志、志向 *雑心所(ぞうしんじょ、pakinnaka cetasika, パキンナカ・チェータシカ)(6) --- 特殊機能 *尋(じん、vitakka, ヴィタッカ) - 認識対象把握 *伺(し、vicāra, ヴィチャーラ) - 認識対象維持 *勝解(しょうげ、adhimokkha, アディモッカ) - 認識対象の心結合 *精進(しょうじん、viriya, ヴィリヤ) - 精進 *喜(き、pīti, ピーティ) - 喜 *意欲(いよく、chanda, チャンダ) - 意欲 *浄心所(じょうしんじょ、sobhana cetasika, ソーバナ・チェータシカ)(25) --- 善機能 *【共浄心所】 *信(しん、saddhā, サッダー) - 判断、信念 *念(ねん、sati, サティ) - 気づき、自覚 *慚(ざん、hiri, ヒリ) - 羞恥、反省 *愧(き、ottappa, オッタッパ) - 畏怖 *無貪(むとん、alobha, アローバ) - 無欲 *無瞋(むしん、adosa, アドーサ) - 無努、寛容、慈しみ *中捨(ちゅうしゃ、tatramajjhattatā, タトラマッジャッタター) - 不偏、客観 *身軽安(しんきょうあん、kāyappassaddhi, カーヤパッサッディ) - 体の安息 *心軽安(しんきょうあん、cittappassaddhi, チッタパッサッディ) - 心の安息 *身軽快(しんけいかい、kāyalahutā, カーヤラフター) - 体の身軽さ *心軽快(しんけいかい、cittalahutā, チッタラフター) - 心の身軽さ *身柔軟性(しんじゅうなんせい、 kāyamudutā, カーヤムドゥター) - 体の柔軟さ *心柔軟性(しんじゅうなんせい、 cittamudutā, チッタムドゥター) - 心の柔軟さ *身適合性(しんてきごうせい、kāyakammaññatā, カーヤカンマンニャター) - 体の従事性 *心適合性(しんてきごうせい、cittakammaññatā, チッタカンマンニャター) - 心の従事性 *身練達性(しんれんたつせい、kāyapāguññatā, カーヤパーグンニャター) - 体の熟達性 *心練達性(しんれんたつせい、cittapāguññatā, チッタパーグンニャター) - 心の熟達性 *身端直性(しんたんちょくせい、kāyujukatā, カーユジュカター) - 体の貫徹性 *心端直性(しんたんちょくせい、cittujukatā, チットゥジュカター) - 心の貫徹性 *【離心所】 *正語(しょうご、sammā vācā, サンマーワーチャー) - 離虚偽、離悪語 *正業(しょうごう、sammā kammanta, サンマーカンマンタ) - 離悪行 *正命(しょうみょう、sammā ājīva(サンマーアージーヴァ) - 勤労 *【無量心所】 *悲(ひ、karunā, カルナー) - 他苦救済心 *喜(き、muditā, ムディター) - 他幸歓喜心 *【智慧の心所】 *慧根(えこん、paññindriya, パンニンドゥリヤ) - 智慧、真理察 *不善心所(ふぜんしんじょ、akusala cetasika, アクサラ・チェータシカ)(14) --- 悪機能 *【痴系】 *痴(ち、moha, モーハ) - 無知 *無慚(むざん、ahirika, アヒリカ) - 無恥 *無愧(むき、anottappa, アノッタッパ) - 無畏怖 *掉挙(じょうこ、uddhacca, ウッダッチャ) - 興奮 *【欲系】 *貪(とん、lobha, ローバ) - むさぼり、放縦 *見(けん、diṭṭhi, ディッティ) - 邪見 *慢(まん、māna, マーナ) - 比較、優越心 *【怒系】 *瞋(しん、dosa, ドーサ) - 怒り、遮断 *嫉 (しつ、issā, イッサー) - ねたみ、嫉妬 *慳(けん、macchariya, マッチャリヤ) - 物惜しみ *悪作(おさ、kukkucca, クックッチャ) - 後悔 *【その他】 *昏沈(こんちん、thīna, ティーナ) - 落ち込み、倦怠 *睡眠(すいみん、middha, ミッダ) - 眠気 *疑(ぎ、vicikicchā, ヴィチキッチャー) - 疑い 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「心所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|