|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 心 : [こころ, しん] 【名詞】 1. core 2. heart 3. wick 4. marrow ・ 茶 : [ちゃ] 【名詞】 1. tea ・ 茶会 : [ちゃかい] (n) tea party (formal) ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club
心茶会(しんちゃかい)は、1941年(昭和16年)1月に、茶道を学びたいという京都大学の学生有志の要望にもとづき、当時文学部哲学科仏教学講座助教授であった久松真一(1889-1980)を指導者とし、裏千家淡々斎千宗室 (14代)宗匠(1893-1964)の全面的な後援を得て、「京都大学心茶会」という形で発足した。1956年(昭和31年)、創立15周年を機に、京都大学心茶会を一支部とする全国組織としての「心茶会」に改組された。支部として、京都大学心茶会のほか、東京心茶会、愛知心茶会、京都心茶会、大阪心茶会、兵庫心茶会、松山心茶会がある。 現在、(イ)点前稽古と座禅、(ロ)茶道古典の研究を中心事業として活動している。京都大学心茶会では、週2回の接心会(座禅と点前稽古の会)がおこなわれており、各地区の心茶会でも、それぞれ独自の活動が工夫されている。心茶会全体としては、参加可能な会員が集まるという形で、月に1度接心会をおこなっている。そのほか、茶会、会誌「心茶」(年刊)の発行、また公開講演会・シンポジウムなども開催している。 心茶会で毎回の接心会の初めと終わりにそれぞれ唱えられる「茶道箴」「茶道小箴」 〔 〕 は、京大心茶会創立時に久松真一が製作した茶道を学ぶものの心構えである。 〔 〕
日本文化史家の熊倉功夫は、近代茶道史における久松および心茶会の位置を、「茶の美学」を強調した谷川徹三と対比して以下のように述べている。 〔 〕
==脚注== 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「心茶会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|