|
(n) electrocardiograph =========================== ・ 心 : [こころ, しん] 【名詞】 1. core 2. heart 3. wick 4. marrow ・ 心電計 : [しんでんけい] (n) electrocardiograph ・ 計 : [けい] 1. (n,n-suf) plan
心電図(しんでんず、、)は、心臓の電気的な活動の様子をグラフの形に記録することで、心疾患の診断と治療に役立てるものである。心臓のみの筋電図とも言える。電気生理学的検査の代表的なものであり、日常診療で広く利用されている。 心電図は1903年にオランダの生理学者ウィレム・アイントホーフェンによって検流計で測定された。彼はこの業績によって1924年、ノーベル生理学・医学賞を授与されている。 == 標準化 == 相互運用性を進めるにあたりMFERを用いて継続的な心電図波形利用および医療施設間情報連携の実現に向けて国際標準規格(ISO)への標準化作業も進めてきた。SO/TS 11073 - 92001:2007 Health informatics - Medical waveform format - Part 92001: Encoding rulesなどの文書になっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「心電図」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Electrocardiography 」があります。
=========================== 「 心電計 」を含む部分一致用語の検索リンク( 4 件 ) ベクトル心電計 ホルター心電計 心電図法、心電計 心電計 スポンサード リンク
|