翻訳と辞書
Words near each other
・ 必殺! 三味線屋・勇次
・ 必殺! 三味線屋勇次
・ 必殺! 主水死す
・ 必殺! 最強チル
・ 必殺!5 黄金の血
・ 必殺!ブラウン館の怪物たち
・ 必殺!三味線屋勇次
・ 必殺!主水死す
・ 必殺4 恨みはらします
・ 必殺5 黄金の血
必殺うらごろし
・ 必殺お捜し人
・ 必殺からくり人
・ 必殺からくり人・富嶽百景殺し旅
・ 必殺からくり人・血風編
・ 必殺するめ固め
・ 必殺のガンマン
・ 必殺のサーム
・ 必殺まっしぐら!
・ 必殺シリーズ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

必殺うらごろし : ミニ英和和英辞書
必殺うらごろし[ひっさつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

必殺 : [ひっさつ]
 (n) certain kill
: [さつ]
 【名詞】 1. kill 2. murder 3. butcher 4. slice off 5. split 6. diminish 7. reduce 8. spoil 

必殺うらごろし ( リダイレクト:翔べ! 必殺うらごろし ) : ウィキペディア日本語版
翔べ! 必殺うらごろし[とべ]

翔べ! 必殺うらごろし』(とべ! ひっさつうらごろし)は1978年12月8日から1979年5月11日まで、テレビ朝日系で毎週金曜日22:00 - 22:54に放送された、朝日放送松竹(京都映画撮影所、現・松竹撮影所)共同製作のテレビ時代劇。全23話。主演は中村敦夫
必殺シリーズの第14作。
== 概要 ==
本作は当時のオカルトブームに立脚した作品構成となっており、殺しの依頼やスタイルなど、必殺シリーズとしては異質な作品である(詳しくは作品内容を参照)。毎話ごとに怪奇現象(超常現象)が登場するが、これは不可思議な現象であって、何らかのトリックがあるわけではない。その回で取り扱った怪奇現象(オカルト)には、ナレーターによる解説〔例えば「ソビエトで、テレパシーの研究がなされていた」など〕が入るのも特徴である。
本作は撮影中に、先生役の中村敦夫が負傷し、おばさん役の市原悦子や若役の和田アキ子が病気を患うなど、オカルトチックなトラブルが相次いだ。特に和田の体調不良はシリーズ終盤の若の登場場面が著しく減少するなど、展開に多大な影響を与えた〔山田誠二『必殺シリーズ完全百科』p115〕。さらに、作品自体の斬新的なコンセプトが受け入れられず、必殺シリーズ最低の視聴率を記録し、シリーズ全体の打ち切りすら検討されるに至り、「必殺の決定版を作ろう」というコンセプトで、次作『必殺仕事人』が作られることになる。
本作の音楽は比呂公一が担当している。そのため、過去の作品の楽曲が流用される、必殺シリーズにおいて、前作までの楽曲が作中で使用されることはなく、以後のシリーズでも本作の楽曲が使用されることは無かった。ただし、提供スポンサーのテロップ曲だけは前作までと変わらず、森田公一作曲『必殺商売人』のBGMが使用された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「翔べ! 必殺うらごろし」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.