|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 必殺 : [ひっさつ] (n) certain kill ・ 殺 : [さつ] 【名詞】 1. kill 2. murder 3. butcher 4. slice off 5. split 6. diminish 7. reduce 8. spoil ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
『必殺からくり人』(ひっさつからくりにん)は1976年7月30日から10月22日まで、NETテレビ(現・テレビ朝日)系で毎週金曜日22:00 - 22:54に放送された、朝日放送と松竹(京都映画撮影所、現・松竹撮影所)共同製作のテレビ時代劇。 必殺シリーズの第8作、必殺からくり人シリーズの第1作である。 == 概要 == 当時、NHKドラマで高い評価を受けていた早坂暁をメイン ライターとして迎え、キャストも映画、演劇界の大物だが、テレビでの露出が少なかった山田五十鈴〔シリーズ 第6作『必殺仕置屋稼業』第15話に、被害者役でゲスト出演をしている。〕、青春スターのイメージが強かった森田健作とジュディ・オング〔ジュディはシリーズ 第5作『必殺必中仕事屋稼業』第2話に、被害者役でゲスト出演し、必殺シリーズのスタッフが制作した『おしどり右京捕物車』(1974年)に、『からくり人』の前作『必殺仕業人』で赤井剣之介役を演じた、中村敦夫扮する神谷右京の妻 はな役で、レギュラー出演をしている。〕、必殺シリーズの出演は3作目となる緒形拳と、力が入っていた。 鼠小僧などの実在の人物、蛮社の獄といった実在の事件を下敷きにして、現代の風景から導入が始まる基本フォーマットなど、時代劇としては挑戦的な試みが随所に見られた。全編を通して、頼み人から金を受け取るシーンが描かれず、殺しの報酬を悪人から逆に巻き上げたり、殺し自体が行われない話もある。 本放送当時、出演者のスケジュールは多忙を極めており、天平ととんぼは第1話では一言しかセリフがなく、メンバーが一堂に会することもなかった。 プロの殺し屋でありながら、同時に家族的な濃密な人間関係を持った「からくり人」と脚本はドラマとしても高い評価を受け、第2話「津軽じょんがらに涙をどうぞ」は優れたテレビ・ラジオ番組に贈られる、ギャラクシー賞(放送批評懇談会)の選奨を受賞した〔第14回ギャラクシー賞受賞作品 放送批評懇談会 2015年3月3日閲覧。〕。早坂は全13話中、10話を執筆しており、必殺シリーズにおける執筆数で見ても、そのほとんどを本作が占める〔早坂が執筆した脚本は『必殺仕掛人』を2回(全33話)、『必殺からくり人』は10回(全13話)、『新・必殺からくり人』は3回(全13話)、『必殺からくり人・富嶽百景殺し旅』は1回(全14話)を書いている。また、上記のからくり人シリーズでは、いずれも第1話を書いている。他に、『必殺仕掛人』から『必殺仕事人』まで(『暗闇仕留人』は除く)のオープニングナレーションを手掛けている。〕。 『仕事人大集合』(1982年秋)では山田五十鈴、緒形拳、森田健作の「からくり人トリオ」が再結集した。もっとも、キャラクターとして復活したのは森田健作の天平のみで、山田五十鈴は『新・必殺仕事人』の三味線屋のおりく、緒形拳は『仕事屋稼業』の半兵衛役だった。 劇場版映画『必殺! THE HISSATSU』では別の役柄だが、山田五十鈴と芦屋雁之助が再共演を果たしている。 山田は後年、本作の撮影現場の様子について、以下のように語っている。 :「映画の現場でもここまではないというほど、何度も何度も駄目出しをされる。あまりに厳しいものだから、出来上がりがちゃんとしたものでなかったら、監督に文句をつけてやろう。そう思って、第一話の放映を見てみたら、予想していた以上に素晴らしい仕上がりになっていた。私はスタッフのプロ意識の高さに、遅まきながら感動した」。 しかし、こうした斬新かつ意欲的な試みが、従来の必殺シリーズを見慣れた視聴者にはなかなか受け入れられなかったらしく、視聴率的には苦しかったという。チーフプロデューサーの山内久司は洋泉社「必殺シリーズを作った男」のインタビューで「この時期の作品は、どれも高い視聴率がなかなか取れなかった」とコメントしている。この結果、『新・必殺仕置人』以降、「金を受け取らなければ、頼み人のいかなる頼みも受けない」「頼み人との密接なかかわりを避け、任務遂行のために見殺しにする」など、突き放した視点での非情な殺し屋たちの活躍の物語が堅持されていくこととなる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「必殺からくり人」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|