|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 必殺 : [ひっさつ] (n) certain kill ・ 殺 : [さつ] 【名詞】 1. kill 2. murder 3. butcher 4. slice off 5. split 6. diminish 7. reduce 8. spoil ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 富 : [とみ] 【名詞】 1. wealth 2. fortune ・ 富嶽 : [ふがく] (n) (alternative name for) Mt. Fuji ・ 嶽 : [たけ] 1. (n,suf) (1) peak 2. (2) mountain ・ 百 : [ひゃく] 1. (num) 100 2. hundred ・ 百景 : [ひゃっけい] (n) 100 famous views ・ 殺し : [ころし] 【名詞】 1. a murder ・ 旅 : [たび] 1. (n,vs) travel 2. trip 3. journey
『必殺からくり人・富嶽百景殺し旅』(ひっさつからくりにん ふがくひゃっけいころしたび)は1978年8月25日から11月24日まで、テレビ朝日系で毎週金曜日22:00 - 22:54に全14話が放送された、朝日放送と松竹(京都映画撮影所、現・松竹撮影所)共同製作のテレビ時代劇である。 必殺シリーズの第13作、必殺からくり人シリーズの4作目で、最終作である。 == 概要 == 本作は第11作『新 必殺からくり人』の続編として、作品世界が構築されている。 山田五十鈴が演じた、前作の登場人物「泣き節お艶」は本作では「出雲のお艶」と名を変えて登場。同じく、芦屋雁之助が演じた一座の番頭格「火吹きのブラ平」も、劇中で同一人物とは名言はされないが、「どじょうの宇蔵」として登場するなど、前作のイメージを受け継いでいる。 本作からの新メンバーは出雲太夫一座の芸人兼からくり人の密偵役として、虫の鈴平(江戸家小猫)と、一座の踊り子兼密偵役のうさぎ(高橋洋子(第1 - 4話)。高橋の体調不良により、第5話より真行寺君枝に交代)が加わり、一座の殺しの助っ人として、江戸の殺し屋の大元締で、表稼業は絵草子・版画の版元の西村永寿堂与八配下の凄腕の殺し屋 唐十郎(沖雅也)が参加する。 前作では絵師の安藤広重が描いた「東海道五十三次」をモチーフとしたのに対し、今作では葛飾北斎が描いた「富嶽百景」をモチーフにしており、殺しの依頼があぶり出しで絵に表れるというアイデアを、そのまま引き継いでいる。 キャスティングは前作より連続出演の山田、芦屋に加え、吉田日出子が第9作『必殺からくり人・血風編』以来、2度目の出演。第2作『必殺仕置人』、第6作『必殺仕置屋稼業』に続き、3度目の登板となる沖雅也が凄腕の殺し屋でありながら、寡黙な紳士の唐十郎を演じた。唐十郎は沖が歴代シリーズで演じてきた棺桶の錠、市松らのエキセントリックなキャラクターに比べ、最も常識人として描かれている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「必殺からくり人・富嶽百景殺し旅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|