|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 必殺 : [ひっさつ] (n) certain kill ・ 殺 : [さつ] 【名詞】 1. kill 2. murder 3. butcher 4. slice off 5. split 6. diminish 7. reduce 8. spoil ・ 仕 : [し] 【名詞】 1. official 2. civil service ・ 切 : [せつ] 1. (adj-na,n) eager 2. earnest 3. ardent 4. kind 5. keen 6. acute ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
『必殺仕切人』(ひっさつしきりにん)は1984年8月31日から12月28日まで、テレビ朝日系で毎週金曜日22:00 - 22:54に放送された、朝日放送・松竹(京都映画撮影所、現・松竹撮影所)共同製作のテレビ時代劇。全18話。主演は京マチ子。 必殺シリーズの第22作である。 == 概要 == 本作は前作『必殺仕事人IV』から引き続き、中条きよし演じる、三味線屋の勇次が出演。番組スタート時には中村主水と母親のおりくから独立して、一本立ちを果たすことが大きく宣伝された。 一方で、第16作『必殺仕舞人』以降の非主水シリーズで定着していた「女の元締が主役」という慣例に倣い、『必殺仕舞人』『新・必殺仕舞人』で主役の女元締 坂東京山を演じた、京マチ子演じるお国が主役であり、エンディングなどの序列も、京マチ子のお国が最初にクレジットされ、中条きよしの勇次は最後(トメ)に配置されていた。 他のキャスティングは『必殺仕舞人』、『新・必殺仕舞人』で京マチ子と共演した、高橋悦史が再登板。仕舞人とは異なるキャラクターを演じ、テレビ シリーズとしては第13作『必殺からくり人・富嶽百景殺し旅』以来、6年振りの出演となる芦屋雁之助。京や高橋同様『仕舞人』で初登場し、本作で「非主水シリーズ」連続4作品出演を果たした、西崎みどり。シリーズ初登場として、当時の刑事ドラマ『太陽にほえろ!』(日本テレビ)で、殿下こと島公之役を演じていた小野寺昭らを起用した。 その他、当時のアイドルであった、山本陽一が『必殺仕事人III』より登場した西順之助の路線を受け継ぐ形で登場。特撮ヒーロードラマ『ウルトラセブン』(TBS)でヒロインの友里アンヌ隊員を演じた、ひし美ゆり子が芦屋雁之助との夫婦役で、コメディーリリーフ的役割を演じた。 本作の楽曲はレコード化が前提になったため、シリーズ初のステレオ録音が行われた。 チーフプロデューサーを務めた朝日放送の山内久司は本作の結果によっては、必殺シリーズを「中村主水シリーズ」と、勇次をメインとする「仕切人」シリーズの二大看板とする構想を語っていたが、仕切人シリーズは続編が製作されることなく終わっている。 ; (視聴率は関西地区のもの) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「必殺仕切人」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|