翻訳と辞書
Words near each other
・ 忌避
・ 忌避作用
・ 忌避剤
・ 忌避妄想
・ 忌避施設
・ 忌避物質
・ 忌避腺
・ 忌部
・ 忌部多夜須子
・ 忌部夜須子
忌部子人
・ 忌部子首
・ 忌部宿祢色布知
・ 忌部宿禰子人
・ 忌部宿禰子首
・ 忌部宿禰色夫知
・ 忌部栄次郎
・ 忌部正通
・ 忌部氏
・ 忌部神社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

忌部子人 : ミニ英和和英辞書
忌部子人[いんべ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1

忌部子人 : ウィキペディア日本語版
忌部子人[いんべ]
忌部 子人(いんべ/ いみべ/ いむべ の こびと/ こおびと/ おびと、生年不詳 - 養老3年閏7月15日719年9月3日))は、日本の飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。名は子首とも記される。ははじめ、後に宿禰。神祇頭・忌部佐賀斯の子とする系図がある。官位従四位上出雲守
672年壬申の乱のとき、大海人皇子(天武天皇)側について倭京を守備した。682年に帝紀と上古諸事の編纂の一員となり、中臣大島とともに少なくとも編纂初期の執筆の中心になった。これは死後の720年に『日本書紀』として完成した。文武天皇の代に五位に昇進し、702年伊勢神宮に幣帛を捧げ、710年には出雲守に任ぜられた。
== 事績 ==
天武天皇元年(672年)の壬申の乱の際、大海人皇子に味方して倭(大和国)で挙兵した大伴吹負は、まず倭京を奪い、ついで北に軍を進めた。倭京とは、当時大津に置かれた京に対し、飛鳥の古い京のことである。進軍の途中、7月3日に荒田尾赤麻呂が吹負に本営の古京(倭京)の守りを固めるべきだと進言した。そこで吹負は赤麻呂と忌部首子人を遣わして、古京を守らせた。赤麻呂らは道路の橋板を取り壊してに作りかえ、よつつじに立てておいた〔『日本書紀』天武天皇元年7月3日条〕。4日に吹負の軍を破って南に進んだ大野果安は、八口に至って高所から京を遠望した。果安は街区ごとに楯が並べられているのをみて、伏兵を疑って引き上げた〔『日本書紀』天武天皇元年7月4日条〕。『日本書紀』には他に子人の活躍は見えない。
天武天皇9年(681年姓を与えられ、首は弟の色弗とともに喜んで天皇を拝した〔『日本書紀』天武天皇9年正月8日条〕。
天武天皇10年(682年)天皇は大安殿帝紀と上古の諸事を記し定めることを命じた。6人の皇族と6人の他の官人の中に、小錦中忌部連首の名がある〔『日本書紀』天武天皇10年3月17日条〕。忌部首と中臣大島は自ら筆をとって記録したと特に記され、。これが『日本書紀』編纂の着手を意味すると考えられている。
天武天皇13年(684年八色の姓の制定に伴い、忌部連など連姓の50氏族宿禰姓を与えられた〔『日本書紀』天武天皇13年12月2日条〕。
大宝2年(702年従五位下から従五位上に進む。慶雲元年(704年伊勢太神宮に遣わされ、幣帛・鳳凰鏡・窠子錦を供えた。和銅3年(710年出雲守に任ぜられると(この時の位階正五位下)、和銅4年(711年正五位上、和銅7年(714年従四位下元明朝で順調に昇進し、元正朝の養老2年(718年)従四位上に至る。
養老3年(719年)閏7月15日に卒去。最終官位散位従四位上。『日本書紀』完成を舎人親王が天皇に報告したのは、翌年5月21日であった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「忌部子人」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.