|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 忍び : [しのび] 【名詞】 1. stealing (into) 2. spy 3. sneak thief 4. surreptitious visit to house of ill repute ・ 卍 : [まんじもん, まんじ] 【名詞】 1. gammadion 2. fylfot 3. swastika
『忍びの卍』(しのびのまんじ)は、報知新聞に1966年から1967年にわたり連載された、山田風太郎著の忍者小説。いわゆる忍法帖もの長編作品の17作目にあたる。 報知新聞社から単行本で刊行後、講談社および角川書店からも発売された。その後長らく絶版となっていたが、2010年に角川文庫より刊行された。 == あらすじ == ああ、忍法とはただ忍の一字なり。 相次ぐ大名の改易に揺れる徳川家光治世。大老・土井大炊頭の近習・椎ノ葉刀馬は、内密に公儀忍び組査察を命ぜられる。伊賀、甲賀、根来三派の対立を憂い、最も優れた一派に絞ろうというのだ。各忍び組の代表となった忍者と対面した刀馬は、各々の奇怪な忍法に圧倒される。報告を受けた大炊頭が選んだのは、刀馬が最も低く評価した甲賀組であった。 苦汁をなめた根来の代表・虫籠右陣は、伊賀の代表・筏織右衛門を巻きこみ、将軍に再裁定を働きかけようとするが失敗する。追いつめられた両名は逐電、家光の弟駿河大納言徳川忠長に接触、これを扇動する。度重なる悲運を嘆く忠長は、すべては右陣と織右衛門の策謀とも知らず、ついに将軍暗殺を黙認する。 しかし、この企ては大炊頭に察知されていた。再度刀馬は、甲賀の代表であった百々銭十郎と共に将軍守護の密命を受け、幕府転覆を阻止すべく右陣・織右衛門に挑む。大奥、そして忠長が蟄居する高崎へと、二組の魔戦は続く。大炊頭の真意など知る由もなく… 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「忍びの卍」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|