翻訳と辞書
Words near each other
・ 忍び出し
・ 忍び出す
・ 忍び刀
・ 忍び包丁
・ 忍び声
・ 忍び外伝
・ 忍び寄る
・ 忍び文字
・ 忍び泣き
・ 忍び泣く
忍び物見
・ 忍び秘伝
・ 忍び笑い
・ 忍び足
・ 忍び込む
・ 忍び逢い
・ 忍び道具
・ 忍び鎌
・ 忍び難い
・ 忍び音


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

忍び物見 : ミニ英和和英辞書
忍び物見[しのびものみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

忍び : [しのび]
 【名詞】 1. stealing (into) 2. spy 3. sneak thief 4. surreptitious visit to house of ill repute
: [もの]
 【名詞】 1. thing 2. object 
物見 : [ものみ]
 【名詞】 1. sightseeing 2. a scout 3. keeping watch

忍び物見 : ウィキペディア日本語版
忍び物見[しのびものみ]
忍び物見(しのびものみ)は、戦国時代、戦場で山野に隠れて敵情をさぐる斥候
しばみ、かまり、ともいった。
==概略==
だれにも見つからないように山野に伏し、草むらに隠れ、敵地の形勢、敵兵の動静などを視察するが、による普通の物見(のちの将校斥候位に相当する)よりは地位は低い、徒卒・足軽などがあてられた。
『見聞雑録』には、織田信長が忍び物見を出して敵情をさぐらせたことがあり、『奥羽永慶軍記』には、伊達政宗が芝見(しばみ)をつかって敵の夜討を警戒したことがある。
かまりについては天正壬午の乱の事例として、『松平家忠日記』天正10年7月26日の条に徳川家康が信濃の諏訪頼忠と戦ったときにかまりを使ったことが、『大須賀記』天正10年8月27日には徳川家康が北条氏直と甲斐国新府で戦ったときに横須賀衆の手でかまりの指図をさせたことがみえる。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「忍び物見」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.