翻訳と辞書
Words near each other
・ 忍法戦隊カゲリオン
・ 忍法相伝64
・ 忍流
・ 忍海原魚養
・ 忍海大国
・ 忍海広次
・ 忍海村
・ 忍海村主
・ 忍海漢人
・ 忍海造大国
忍海郎女
・ 忍海郡
・ 忍海部女王
・ 忍海飯豊青尊
・ 忍海駅
・ 忍熊別皇子
・ 忍熊王
・ 忍熊皇子
・ 忍犬
・ 忍玉乱太郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

忍海郎女 ( リダイレクト:飯豊青皇女 ) : ウィキペディア日本語版
飯豊青皇女[いいとよあおのひめみこ]
飯豊青皇女(いいとよあおのひめみこ、允恭天皇29年(440年)? - 清寧天皇5年(484年11月?)は、記紀に伝えられる5世紀末の皇族(王族)。履中天皇の皇女、または市辺押磐皇子の王女。
第22代清寧天皇の崩御後に一時政を執ったとされ、飯豊天皇とも呼ばれる。
== 名前 ==
飯豊皇女または飯豊王女(読みは共に「いいとよのひめみこ」)と書かれることが多い。他表記ならびに別名は、飯豊女王(いいとよのひめみこ)、飯豊王(いいとよのみこ)、飯豊郎女(いいとよのいらつめ)、青海皇女(あおみのひめみこ)、青海郎女(あおみのいらつめ)、忍海郎女(おしぬみのいらつめ)、忍海部女王(おしぬみべのひめみこ)、忍海飯豊青尊(おしぬみのいいとよあおのみこと)。
「いひとよ」とは古語でフクロウのことをいい、「おしぬみ」は葛城内の地名・忍海で、飯豊王の本拠地。忍海部は、飯豊王の子代(こしろ)の部民(べのたみ)であるが、単なる農民部ではなく漢人(あやひと)をかかえた雑工部(物品製造に携わる職工集団)でもあったらしい。「あをみ」は不詳(あるいは青海郎女の「青海」や飯豊青尊の「青」は福井県大飯郡高浜町内の地名かとも思われる)。
修二会過去帳拝読で読まれる「青衣の女人(しょうえのにょにん)」や、葛城山の枕詞(木幡忍坂山等にも掛かる)の「青旗」等、「青」の意味を考える価値はあると考えられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「飯豊青皇女」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.