|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 頂 : [いただき] 【名詞】 1. (1) crown (of head) 2. summit (of mountain) 3. spire 4. (2) easy win for one 5. (3) something received ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple
忍頂寺(にんちょうじ)は、大阪府茨木市大字忍頂寺にある高野山真言宗の寺院。山号は賀峰山(かぶさん)。現在は 寿命院(じゅみょういん)とも称する。 本尊は薬師如来。竜王山の麓に位置する。また、竜王山と忍頂寺は大阪みどりの百選に選出されている。本堂東には、鎮守社である八所神社がある。 == 歴史 == 寺伝によれば、聖武天皇の時代(724年–748年)に行基が創建したという。『摂津名所図会』には、開成王子が創建したと書かれている。いずれも史実とは考えられておらず、勝尾寺三世証道上人の弟子三澄が国家鎮護のため、851年(仁寿元年)に開基したという説が有力である。 当時は「神岑山寺」(かぶさんじ)と称した。860年(貞観2年)9月20日に清和天皇より、忍頂寺の寺号を贈られ、勅願寺となった。 鎌倉時代に仁和寺の支配を受け、南北朝時代のころに、本堂が戦火に巻き込まれ焼失したと伝わる。永禄のころには、織田信長から保護を受けたが、キリスト教伝播の影響で寺院は焼かれ、高山右近に寺領を没収された。 寛永(1624年–1643年)のころ、石橋院榮尊が中興を図った。領主 小田切土佐守直年の支援もあったが、再び荒廃した。 全盛期には23もの寺坊を有し、勝尾寺や神峯山寺などと並び、山岳修行(修験道場)の聖地として知られる大寺院 だったが盛衰を繰り返して、支院の1つであった寿命院が現在の忍頂寺として残っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「忍頂寺」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|