|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 志 : [こころざし] 【名詞】 1. will 2. intention 3. motive ・ 直 : [ひた, ちょく] 【名詞】 1. earnestly 2. immediately 3. exactly
志摩 清直(しま きよなお、1858年7月7日(安政5年5月27日) - 1894年(明治27年)9月17日)は、日本の海軍軍人。日清戦争における黄海海戦で戦死した海軍大尉である。 == 生涯 == 日向国都城(現在の宮崎県都城市)に生まれた。父・清雄は宮崎県士族。弟の山地通信は陸軍将校、志摩猛は戦艦「霧島」艦長等を務めた海軍少将である。志摩は9歳のときに小姓として出仕した経験がある。 海兵士官学校予科生徒在学中に同校は廃校となり〔『海軍七十年史談』pp.250-251〕、1877年(明治10年)9月、海軍兵学校へ転入。1880年(明治13年)9月「龍驤」乗組みとして実地訓練を受け、豪州へ回航。翌年9月少尉補となる。兵学校8期生であり、同期に八代六郎がいる。 1885年(明治18年)6月海軍少尉任官。「摂津艦」分隊士を務め、次いで兵学校教官となり砲術を担当した。大尉に進み、「武蔵」・「高千穂」の分隊長を歴任し、英国で建造された「千代田」回航員(分隊長)を務めている。 帰国後、兵学校監事を経て海軍大学校甲号学生(5期・砲術)となった。黒井悌次郎、江頭安太郎は海大の同期生である。卒業後、砲術練習所学生として訓練を受けている最中の1894年(明治27年)6月、運送船「近江丸」の監督官を命ぜられ、次いで「松島」分隊長に補せられた。「松島」は清国北洋艦隊の「定遠」・「鎮遠」の巨砲に対抗する艦として日本の期待を集めており、日清戦争における連合艦隊旗艦である。砲術専攻士官として経歴を重ね、海軍大射的会で一等となるなどの実績があった志摩は、第1分隊長としてその主砲を預かる〔『帝国軍人名誉列伝』「海軍大尉志摩清直君」〕(砲術長は井上保大尉〔『黄海海戦ニ於ケル松島艦内ノ状況』〕)。 日清戦争において威衛海攻撃などに参加。黄海海戦に際し、「松島」下甲板で前部両舷砲塔の指揮にあたっていた志摩は、敵弾の命中により戦死した〔経歴はアジア歴史資料センターの史料に基づく。〕。志摩は海中に投げ出され、帽子を振りながら万歳を絶叫しつつ海没したという〔『回想の日本海軍』「正戸為太郎翁が語る日清戦争実戦談」〕。なお勇敢なる水兵・三浦虎次郎が戦死したのも同日の同じく「松島」下甲板である。 志摩には当時5歳になる長男があった。志摩が出征に際し妻に残した書には「武運拙く万一の場合は清英に父の志を継ぎ海軍に従事させよ」とあった〔『日清戦争軍人名誉忠死列伝』「志摩清直君」〕。この長男は海軍兵学校(39期)に進み、海軍中将としてレイテ沖海戦に参加した志摩清英である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「志摩清直」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|