翻訳と辞書
Words near each other
・ 志貴縣主神社
・ 志貴野中学校前停留場
・ 志貴野中学校前駅
・ 志貴野高等学校
・ 志賀
・ 志賀 (列車)
・ 志賀 (海防艦)
・ 志賀 (船)
・ 志賀こず江
・ 志賀ちゃん
志賀の山越
・ 志賀の陣
・ 志賀インターチェンジ
・ 志賀バイパス
・ 志賀一夫
・ 志賀三神
・ 志賀中学校
・ 志賀中野有料道路
・ 志賀中野道路
・ 志賀仁右衛門


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

志賀の山越 : ミニ英和和英辞書
志賀の山越[しか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こころざし]
 【名詞】 1. will 2. intention 3. motive 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 

志賀の山越 ( リダイレクト:志賀越道 ) : ウィキペディア日本語版
志賀越道[しがごえみち]
志賀越道(しがごえみち)は、京(京都)の七口である荒神口から、近江に至る街道。志賀の山越とも。室町時代には今路道(今道越)とも呼ばれ、近世の文献には山中越の呼称も見られる〔『雍州府志』「山川門愛宕の郡」の白川山のくだりなど。なお、同書瓜生山のくだりには、「志賀の山越は、山中越の南に在り。」とあり、志賀の山越と山中越は別ルートと見なしている〕。
==経路==
京都府道・滋賀県道30号下鴨大津線の通称とも認識されるが、山中村(現在の滋賀県大津市山中町)以東のもともとの経路は崇福寺(志賀寺)近傍を経てに滋賀里へ出る道である。田の谷峠を経て錦織に至る現在の県道30号の経路は、1570年(元亀元年)年『多門院日記』においてその開削が伺われ、後の1881年(明治14年)の『近江国滋賀郡誌』には「白川越新路」として記されており、間道として活用されてきた〔増田潔『京の古道を歩く』p61〕。現在はこちらを通るルートが採用されている。
また、京都側についても、府道30号が下鴨本通を起点として昭和初期に整備された御蔭通を東に進むのに対して、志賀越道は荒神口から鴨川を渡り、そこから北東に進み、いったん京都大学の本部構内で分断されるが、今出川通白川通と交差し、北白川仕伏町にて上記御蔭通(府道30号)と合流する。
ほぼ東西に走る横通りと南北に走る縦通りの交差によって碁盤の目状の街路となっている京都において、珍しく斜線状に延びている通りのようにみえるが、この街道は平安京の域外において古くから西近江と京を結ぶ交通路であり、近代から現代に掛けて拡大した市街地に取り込まれた結果であるに過ぎない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「志賀越道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.