|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 志 : [こころざし] 【名詞】 1. will 2. intention 3. motive ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important
志賀重昂(しが しげたか、文久3年11月15日(1863年12月25日) - 昭和2年(1927年)4月6日)は、日本の地理学者、評論家、教育者、衆議院議員。誕生日は9月15日(1863年10月27日)ともいう。矧川(しんせん)〔矢作川のこと。〕・矧川漁長を号した。 == 生涯 == 岡崎藩の藩校の儒者・志賀重職の長男として、三河国岡崎康生町(現・岡崎市康生町)に生まれた。明治元年(1868年)に重職が没した後は、母・淑子(しく)の実家、松下家で育った。 明治7年(1874年)より攻玉社で英学・数学・漢学を修めて同11年(1878年)に退学。しばらく江木高遠に学んだのち、大学予備門に進み、約2年間学ぶ。明治13年(1880年)、札幌農学校に転じた。3学年上に内村鑑三らがいた〔のち北海道帝国大学、18歳で、第5期生として入学。(岡田俊裕著 『日本地理学人物事典 [ 』 原書房 2011年 125ページ〕。 明治19年(1886年)、再び筑波に便乗して南太平洋の諸島(カロリン諸島、オーストラリア、ニュージーランド、フィジー、サモア、ハワイ諸島)を10ヶ月にわたって巡り、翌年に出版した『南洋時事』で、列強の植民地化競争の状況を報じて警世した。この著により、東京地学協会の終身名誉会員に推された。 その後、杉浦重剛の東京英語学校で地理学を教え、明治21年(1888年)4月、同人らと政教社を組織し、編集人として、機関誌『日本人』を創刊した。国粋主義を標榜したが、それは、日本のすべてを讃え外国のすべてを退ける排他的な狂信ではなく、重昂によれば次のようなものであった。「宗教・徳教・美術・政治・生産の制度は「国粋保存」で守らねばならぬが、日本の旧態を守り続けろとは言わない。ただし西欧文明は、咀嚼し消化してから取り入れるべきだ」(『日本人』第2号所載、『「日本人」が懐抱する処の旨義を告白す』の一節の大意)。 明治22年(1889年)、大隈重信の条約改正案の不備を非難する論陣を張り、反対運動の『日本倶楽部』を結成した。明治26年(1893年)、自宅にイサム・ノグチの父でのちに詩人となった野口米次郎が寄宿した。明治27年(1894年)8月からの日清戦争に際し、120余の新聞雑誌同盟の代表として、『自主外交主義』を唱えた。この年、松野鉄千代と結婚した。ロングセラー、『日本風景論』を出版した。 明治28年(1895年)、東京専門学校講師となり、地理学を講じた。明治29年(1896年)、進歩党の名誉幹事になった。明治30年(1897年)、農商務省山林局長に就いたが、内閣を批判して懲戒免官にされた。 明治31年(1898年)、第1次大隈内閣の外務省勅任参与官となり、南鳥島の日本領土化に尽力したが、秋には内閣の総辞職で下野し、憲政本党に属した。政教社からは次第に離れた。明治32年(1899年)、憲政本党から派遣されて、厦門・揚子江流域を視察した。明治33年(1900年)、立憲政友会へ移り、党報を編集した。 明治35年(1902年)、政友会から立候補して衆議院議員になったが、同37年(1904年)には落選して政治から離れ、地理学に専念した。日露戦争を仁川、京城、旅順で約半年観戦した。主に第三軍司令部において、外交顧問や通訳などに従事し、軍司令官の乃木希典の知遇を受けた。松本君平の東京政治学校の講師を務めた。 明治38年(1905年)、東京地学協会主幹・大日本水産会幹事の資格で、樺太を視察した。また、海防艦「松江」で沖縄列島を巡回した。翌年、南樺太領有に関しアレクサンドロフスク・サハリンスキーで開かれた日露委員会に出席し、約半年、同島の測量・伐採・撮影をした。 明治40年(1907年)と同41年(1908年)、韓国へ行った。明治43年(1910年)、巡洋戦艦「生駒」に便乗し、世界を巡った。 明治44年(1911年)、早稲田大学教授とな、その死まで在職した。日本山岳会の名誉会員に推された。大正元年(1912年)に、カリフォルニア州とハワイ諸島へ、同3年(1914年)に、ハワイ諸島・カナダ・ワシントンD.C.・キューバ、メキシコを巡り、同4年(1915年)、満州・蒙古に講演旅行をした。 大正6年(1917年)、英国王立地学協会の名誉会員になった。大正11年(1922年)、南部アフリカ・南アメリカを巡回した。大正12年(1923年)、インド・中近東・ヨーロッパ・北米を巡り、中東の石油事情とアラブ - イスラエル問題とに注目した。 昭和2年(1927年)3月、左膝関節炎を手術後に没した。63歳。青山斎場で葬儀を執り行った。戒名は章光院矧川日浄居士。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「志賀重昂」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|