|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 志 : [こころざし] 【名詞】 1. will 2. intention 3. motive ・ 都 : [みやこ] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 乃 : [の] 1. (prt) (1) (uk) indicates possessive 2. (2) verb and adjective nominalizer (nominaliser) 3. (3) indicates question (sentence end) ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 石室 : [いしむろ, せきしつ] 【名詞】 1. stone hut ・ 室 : [しつ, むろ] 【名詞】1. greenhouse 2. icehouse 3. cellar, cell
志都乃石室(しづのいわや)は神話の大国主命と少彦名命の国造り伝承に由来し、万葉集(巻3-355)に収められている生石村主真人(おいしのすぐりのまひと)の「大汝少彦名乃将座志都乃石室者幾代将経(おほなむち すくなひこのいましけむ しつのいわやは いくよへにけむ)」に詠まれた地。作者の生石村主真人は続日本紀によれば天平10年に美濃少目となり、天平勝宝2年に外従五位下に叙されたとされる。志都乃石室の位置は明らかでなく以下のような説がある。 #生石神社の石乃宝殿(兵庫県高砂市) #静之窟(島根県大田市) - 平田篤胤の『古史伝』はこの地であると比定する。 #志都岩屋神社の岩屋(島根県邑南町) - 本居宣長の『玉勝間』はこの地であると比定する。 == 参考文献 == *佐佐木信綱著『萬葉集事典』206頁、平凡社、1962年(再版) *大久間喜一郎・森淳司・針原孝之編『万葉集歌人事典』47頁~48頁(稲垣富雄)、雄山閣出版、1982年 *谷川健一編『日本の神々 神社の聖地(7)山陰』169頁~(白石昭臣)、白水社、2000年 *『島根県大百科事典(上)』733頁(工藤忠孝)、山陰中央新報社、1982年 *『日本歴史地名体系第二九巻 兵庫県の地名』206頁、平凡社、1999年 *『日本歴史地名体系第三三巻 島根県の地名』549頁~550頁、平凡社、1999年 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「志都乃石室」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|