|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 力 : [ちから, りょく] 1. (n-suf) strength 2. power ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity ・ 曲線 : [きょくせん] 【名詞】1. curve
応力-ひずみ曲線(おうりょく-ひずみきょくせん、)とは、材料の引張試験、圧縮試験において得られる応力とひずみの関係曲線。応力-ひずみ線図()とも呼ばれる。 一般的に、ひずみを横軸に、縦軸に応力を縦軸にとって描かれる。材料によって応力-ひずみ曲線は異なり、縦弾性係数、降伏点、引張強さなど、基礎的な機械的性質を応力-ひずみ曲線から得ることができる。 ==測定と用語== ===引張試験・圧縮試験=== 材料の応力-ひずみ曲線は、引張(ひっぱり)試験または圧縮試験によって調べられる。特に引張試験は機械的性質を調べるものとして最も一般な試験の一つである。 材料に引張荷重を加えると、その材料は変形して引っ張る方向に伸び、圧縮すると縮む。この荷重値と変形量の関係を測定することにより、荷重-変形曲線を得ることができる。しかし、同じ荷重を加えても試料の太さによって伸びや縮み(変形)の量は異なる。同じ荷重で比較すると、太くなるほど伸びや縮みは少なくなる。このため、材料が受ける負荷を知るには、単位面積当たりの荷重である応力で評価した方が良い。材料に加える単軸荷重を ''F'' とし、''F'' に直角な断面積を ''A'' とすれば、材料に加わる応力 ''σ'' は、 : で表される。一方、同じ応力を加えても、試料の長さによって伸びや縮みの量は異なる。そのため、変形量そのものではなく、単位長さ当たりの伸びや縮みであるひずみで変形の程度を評価する。試料の初期長さを ''L''0 とし、初期状態からの伸びを ''λ'' とすると、ひずみ ''ε'' は、 : となる。試料の形状に寄らずに材料の強度や変形の挙動を評価するために、荷重-変形曲線ではなく、応力-ひずみ曲線が用いられる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「応力-ひずみ曲線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|