|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 力 : [ちから, りょく] 1. (n-suf) strength 2. power ・ 集 : [しゅう] 【名詞】 1. collection ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among
応力集中(おうりょくしゅうちゅう、)とは、物体の形状変化部で局所的に応力が増大する現象である〔。機械・構造物の疲労破壊や脆性破壊では、この応力集中を起こす部分が破壊の起点となることが多い。 == 概要 == 物体に力が負荷されると、物体内部に応力が発生する。一般に、内部の応力の分布は一様ではなく、力の負荷の仕方や物体の形状によって、応力は場所ごとに変化する。特に、孔や溝、段といった一様な形状が変化する部分では応力分布が乱れ、形状変化部の前後に比べて局所的に応力が増大する。このような現象を応力集中と呼び、応力集中を起こす箇所を応力集中部あるいは切欠きと呼ぶ。 以下に代表的な応力集中が問題になる事例を示す。 *物体の外形が変化する場合(例:段や溝のような局所的なものから、外板の形状変化部のような骨組みの変化まで) *物体の空洞が存在する場合(例:貫通穴や材料中の空洞欠陥) *集中荷重を受ける場合(例:荷重を受ける範囲が十分に小さいと見なせる場合) *別の物体の接触(例:ヘルツの接触応力) *材料の弾性率が異なる物質が介在する場合(例:金属材料に含まれる非金属介在物) 応力集中がどの程度起こるかは、弾性力学、塑性力学といった個体力学理論による応力分布の解析により解明される。しかし、応力分布の厳密解が判明している問題は限られており、特に3次元問題の解析は2次元問題よりも非常に難しく、厳密解が得られる問題は非常に限られている〔。そのため、実際の複雑な形状の応力分布を計算する方法としては、有限要素法(FEM)による数値解析が行われている。また、実物で応力分布を計測する方法としては、光弾性応力測定、熱弾性応力測定、ひずみゲージによる応力測定がある。 応力集中部あるいは切欠きは応力が高まることから破壊の起点となり易い。疲労破壊では切欠きから発生したき裂が進展して破壊に至ることが多い。切欠きが存在する場合は、存在しない場合よりも疲労強度が低くなり、このような効果を切欠き効果と呼ぶ。脆性破壊においても、切欠きの存在により脆性破壊が起き易くなる。鉄鋼のような延性材料でも切欠きの存在により脆性的な破壊を起こすことがあり、このような現象を切欠脆性と呼ぶ〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「応力集中」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|