|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 天 : [てん] 【名詞】 1. heaven 2. sky ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons ・ 炎 : [ほむら, ほのお] 【名詞】1. flame 2. blaze ・ 炎上 : [えんじょう] 1. (n,vs) blazing up 2. (building) destruction by fire ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 事 : [こと] 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience ・ 事件 : [じけん] 【名詞】 1. event 2. affair 3. incident 4. case 5. plot 6. trouble 7. scandal ・ 件 : [くだん, けん] 【名詞】 1. matter 2. case 3. item
応天門の変(おうてんもんのへん)は、平安時代前期の貞観8年(866年)に起こった政治事件。 応天門が放火され、大納言・伴善男は左大臣・源信の犯行であると告発したが、太政大臣・藤原良房の進言により無罪となった。その後、密告があり伴善男父子に嫌疑がかけられ、有罪となり流刑に処された。これにより、古代からの名族伴氏(大伴氏)は没落した。藤原氏による他氏排斥事件のひとつとされている。 事件は国宝『伴大納言絵詞』に詳しく描かれている。 == 経過 == 大納言・伴善男は左大臣・源信と不仲であった。源信を失脚させて空席になった左大臣に右大臣・藤原良相が昇進し、自らは右大臣に任ぜられることを望んでいたともされる。 貞観6年(864年)に伴善男は源信に謀反の噂があると言い立てたが、これは取り上げられなかった。 貞観8年閏3月10日(866年4月28日)応天門が放火され炎上する事件が起こる。朝廷は大騒ぎとなり、盛んに加持祈祷を行った。ほどなく、伴善男は右大臣・藤原良相に対して源信が犯人であると告発する。応天門は大伴氏(伴氏)が造営したもので、源信が伴氏を呪って火をつけたものだとされた。 藤原良相は源信の捕縛を命じて兵を出し、邸を包囲する。放火の罪を着せられた源信家の人々は絶望して大いに嘆き悲しんだ。参議・藤原基経がこれを父の太政大臣・藤原良房に告げると、驚いた良房は清和天皇に奏上して源信を弁護した。源信は無実とされ、邸を包囲していた兵は引き上げた。 8月3日に備中権史生・大宅鷹取が、応天門放火の犯人は伴善男・伴中庸親子であると訴え出る。鷹取は応天門の前から善男と中庸、雑色の紀豊城の3人が走り去ったのを見て、その直後に門が炎上したと申し出た。鷹取の子女が善男の従僕生江恒山に殺されたことを恨んでいたと言われる〔『宇治拾遺物語』『伴大納言絵詞』によれば、鷹取の子が善男の出納の子供と喧嘩して、その出納が鷹取の子を死ぬほど殴りつけたのを恨んでのこととされる。〕。告発者を保護し、虚偽の告発であった場合に処罰するための法規に基づいて、鷹取は左検非違使に引き渡される。 天皇は勅を下して大納言・南淵年名、参議・藤原良縄、参議・菅原是善らに伴善男の取調べを命じた。伴善男、伴中庸、生江恒山、伴清縄らが捕らえられ厳しく尋問されるが(杖で打ち続けられる拷問を受けていた可能性もあり)、彼らは犯行を認めなかった。しかしその後の取調べで、伴善男に対し「伴中庸が自白した」と偽りを言って自白を迫ったところ、善男は観念して自白したという〔『江談抄』〕。 9月22日に朝廷は伴善男らを応天門の放火の犯人であると断罪して死罪、罪一等を許されて流罪と決した。首謀者として、伴善男は伊豆国、伴中庸は隠岐国、紀豊城は安房国、伴秋実は壱岐国、伴清縄は佐渡国への流罪となった。また首謀者の親族8名も連座して流罪となった。また、この処分から程無く源信・藤原良相の左右両大臣が急死したために藤原良房が朝廷の全権を把握する事になった。 この事件の処理に当たった藤原良房は、伴氏・紀氏の有力官人を排斥し、事件後には清和天皇の摂政となり藤原氏の勢力を拡大することに成功した。藤原氏の勢力削減を図った伴善男であったが、結果として伴氏らが一掃され藤原氏の権勢が増す事となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「応天門の変」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|