|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 応援 : [おうえん] 1. (n,vs) aid 2. assistance 3. help 4. reinforcement 5. rooting 6. barracking 7. support 8. cheering
応援歌(おうえんか)は、団体(主に学校やスポーツチーム)そのものや団体に属する人や選手を励まし、士気を鼓舞・応援する為の歌のこと。主にスポーツの観戦・応援や激励会等で使用される。 日本国内においては数の上で学校の応援歌が相当数なものであり、広義としては校歌や寮歌(日本特有の歴史背景・文化面から捉えて、校歌や応援歌を広義として寮歌に含まれるとする解釈もある)とともに学生歌(学校歌)の一部であるといえるが、それぞれの定義が曖昧であり、応援歌なのか学生歌なのか又は寮歌なのか区別が困難な曲も存在する。 なお、受験や失恋などのような人生や日常生活上のことに関して個人を鼓舞・応援する為の歌はここでいう応援歌とは区別して「応援ソング」と呼ばれることが多い。またサッカーの応援では応援歌の類を「チャント」(chant)と呼んでいる。 == 日本プロ野球 == 元々は、後述する大学の応援歌の様に球団公認となっている球団歌や応援歌などを用いているのがメインであったが、現在日本プロ野球ではレギュラー選手のほとんどに、選手別応援歌(ヒッティングマーチ、以下HM)が存在し応援する雰囲気の向上に一役買っている。1970年代末期に、広島東洋カープ(以下、広島)の応援団によって初めてトランペットによる選手別応援歌が演奏されるようになった(プロ野球として最初に個別の応援歌が作られた選手は当時4番打者の山本浩二)。その応援スタイルが好評だったため、他球団にも浸透して行き、1989年までに全ての球団で採用されるようになった(最も後発の球団は日本ハムファイターズ)。歌詞表を見ずに歌える選手別応援歌の多さが、その球団のファンである度合いの指標との声もある。 開始当初は、既に存在する曲に別の歌詞を当てる事が多かったが、現在はオリジナルの曲が多くなり、応援歌のカセットテープやCDが発売されるまでになった。東京ヤクルトスワローズや千葉ロッテマリーンズの応援団は現在でも多くの既存の曲を応援歌として採用している。特にロッテは選手別応援歌の殆どが存続の曲で、アニメソングや民謡、邦楽、韓国音楽など様々なジャンルの曲にアレンジを加えたものが取り入れられている。ヤクルトの場合は「東京音頭」(元は東京オリオンズの応援団がはじめた)や特定のHMが無い左打者用の汎用テーマである「でんでんマーチ」(元は若松勉が在籍していた電電公社の応援歌だったが、若松がヤクルトに入団した際にヤクルトの応援団に送られた)などがある。 2004年には阪神タイガース(以下、阪神)私設応援団「中虎連合会」が応援歌CDの売り上げなどによって得られる著作権絡みの収入を違法に得ていた事件が発生する。元会長などによる著作権法違反事件では、一部のHMがJASRACの管理除外となったため、商用での演奏やストリーミング、MIDI配信が出来なくなり、音楽関係者に打撃を与えている。2005年以降、阪神のヒッティングマーチについては、ヒッティングマーチ管理委員会が著作権他を一元管理することになった(関連として、本項目中の大学・マーチの項を参照)。これに伴い、2005年は従来阪神タイガース・広島東洋カープ・読売ジャイアンツ・中日ドラゴンズの応援歌CDを発売していたコロムビアミュージックエンタテインメントが、応援歌CDの発売予定を中止したが、2006年に同社から発売権を引き上げた読売ジャイアンツが2006年度の選手別応援歌CDを、中日ドラゴンズが歴代の球団歌を集めたCDを発売した。2008年には中日ドラゴンズ応援団で最大規模の全国竜心連合の特別応援許可が不許可となった。(詳しくは特別応援許可の項を参照) 演奏には一般的にトランペットの一番B♭管が多く使用され、そのため今日のプロ野球の応援歌で一番多い音階調は変ロ長調となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「応援歌」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Fight song 」があります。 スポンサード リンク
|