|
忠清道(チュンチョンド、ちゅうせいどう)は、李氏朝鮮の行政区画(朝鮮八道)の一つ。別名を湖西(ホソ/)という。 現在の韓国の忠清北道と忠清南道一帯の地域にあたる。 == 概要 == 北を京畿道に、東を江原道と慶尚道に、南を全羅道に接する。西は、黄海(朝鮮名:西海(ソヘ))に面している。古くは百済に属す地で、忠清道の人は一般的に穏和と言われている。 この地域の都市、忠州と清州の地名を取って忠清道と名付けられており、統一新羅時代に中原と西原の小京が設置された地でもある。道の中心は忠州に置かれた。 高麗時代の楊広道であり、995年忠原道として設置された。1105年楊広忠清州道と改称され、1171年楊広と忠清の二道に分割されたが、1314年再び、楊広忠清州道に戻し、楊広道と改称した。 太祖4年(洪武28年、1395年)楊広道から忠清道に改称し、忠清道から楊州(現 : 京畿道楊州郡)、広州(現 : 京畿道広州市)を京畿道に編入させた。また太宗13年(永楽11年、1413年)には、忠清道から京畿道に驪興、安城、陰竹、陽城、陽智を編入させ、慶尚道から忠清道に沃川・黄澗・永同・青山を編入させ、現在に近い形になる。 1896年8月4日の高宗の勅令で、忠清北道と忠清南道に分割された。 錦山郡はこの時に全羅北道に編入されたが、1963年に忠清南道に変更されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「忠清道」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|