翻訳と辞書 |
忠貞王[たださだおう] 忠貞王(たださだおう、弘仁11年(820年) - 元慶8年8月27日(884年9月20日))は、平安時代前期の皇族。桓武天皇の皇孫。二品・賀陽親王の子。官位は正四位下・参議。 == 経歴 == 天安2年(858年)無位から従四位下に直叙される。貞観3年(861年)大学頭、貞観5年(863年)中務大輔を経て、貞観6年(864年)摂津守に任ぜられて以降、大和守・播磨守・河内守など地方官を歴任した。またこの間、貞観9年(867年)従四位上、貞観19年(877年)正四位下に昇叙されている。 元慶3年(879年)参議に任ぜられ公卿に列し、議政官として宮内卿・刑部卿・美濃権守・近江守を兼ねた。元慶8年(884年)8月27日死去。享年65。最終官位は参議刑部卿正四位下兼行近江守。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「忠貞王」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|