翻訳と辞書
Words near each other
・ 快勝
・ 快可立
・ 快味
・ 快哉
・ 快哉を叫ぶ
・ 快哉堂
・ 快報
・ 快天山古墳
・ 快尊
・ 快川
快川紹喜
・ 快弁
・ 快復
・ 快復期
・ 快快
・ 快快!高田病院へ行こう
・ 快急
・ 快恠奇奇 ALI PROJECT Ventennale Music, Art Exhibition
・ 快感
・ 快感MAP


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

快川紹喜 : ミニ英和和英辞書
快川紹喜[かいせん しょうき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 

快川紹喜 : ウィキペディア日本語版
快川紹喜[かいせん しょうき]

快川 紹喜(かいせん しょうき、文亀2年〔横山(2011)、p.49-51〕(1502年) - 天正10年4月3日1582年4月25日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての臨済宗。諱は紹喜。字は快川。
== 略歴 ==
俗姓は土岐氏で、美濃国の出身といわれるが、別説もある。永正10年(1513年)、12歳で出家。
天文14年(1545年)5月16日、快川の母亡くなる〔横山(2011)、p.214〕。
妙心寺仁岫宗寿の法を継いだ。美濃国の寺院を経て妙心寺の43世に就任し、美濃の崇福寺住職となる。美濃国主の斎藤義龍との間で「永禄別伝の乱」と呼ばれる宗教上の混乱が起こり、一旦美濃を離れるが、義龍の死去に伴い帰国。
永禄7年(1564年)には甲斐国武田信玄に招かれて恵林寺甲州市塩山)に入寺し、武田氏と美濃斎藤氏との外交僧も務めている〔美濃では弘治2年4月に斎藤道三が嫡子義龍に討たれ、道三の娘婿である尾張の織田信長が美濃に出兵し抗争状態となっていたが、領国を接する武田氏は美濃情勢に介入しており、斎藤・織田双方と友好的関係を築いていた。〕。甲斐では信玄に機山の号を授けている。天正4年(1576年)4月には、快川を大導師に、信玄嫡男の勝頼を喪主として信玄の葬儀が行われた(「天正玄公仏事法語」)。
天正9年(1581年)、正親町天皇より大通智勝国師という国師号を賜る。
天正10年(1582年)、織田信長甲州征伐により武田氏が滅亡して領内が混乱すると、中世において寺院は聖域であるとする社会的観念があったため、信長に敵対した佐々木次郎(六角義定)、三井寺の上福院、足利義昭の家臣の大和淡路守らを恵林寺に匿い、織田信忠の引渡し要求を拒否したが、その後に焼討ちにあい、一山の僧とともに焼死した。このとき「安禅必ずしも山水を用いず、心頭滅却すれば火も亦た涼し」の辞世を残したといわれる(杜荀鶴の原典は「…火も自ずから涼し」)。なお、この辞世は『甲乱記』では快川と問答した僧・高山の言葉とされており、同時代文献には見られず近世の編纂物に登場していることから、本来は快川の逸話でなかった可能性が指摘されている。
「滝のぼる 鯉の心は 張り弓の 緩めば落つる 元の川瀬に」という言葉でも知られる。
弟子には伊達政宗の教育の師として有名な虎哉宗乙がいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「快川紹喜」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.