翻訳と辞書
Words near each other
・ 思川
・ 思川 (栃木県)
・ 思川 (鹿児島県)
・ 思川観光
・ 思川駅
・ 思帝
・ 思弁
・ 思弁哲学
・ 思弁小説
・ 思弁文法
思弁的実在論
・ 思念
・ 思悼世子
・ 思惑
・ 思惑師
・ 思惑買
・ 思惑買い
・ 思惑違い
・ 思惟
・ 思想


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

思弁的実在論 : ミニ英和和英辞書
思弁的実在論[しべんてきじつざいろん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

思弁 : [しべん]
 (n,vs) speculation
: [べん]
  1. (n,n-suf) speech 2. dialect 3. braid 4. petal 5. valve 6. discrimination 
: [まと, てき]
 【名詞】 1. mark 2. target 
: [み, じつ]
 【名詞】 1. fruit 2. nut 3. seed 4. content 5. good result 
実在 : [じつざい]
  1. (n,vs) reality 2. existence 
実在論 : [じつざいろん]
 (n) realism
: [ろん]
 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment

思弁的実在論 : ウィキペディア日本語版
思弁的実在論[しべんてきじつざいろん]
思弁的実在論(しべんてきじつざいろん、)とは、現代哲学の運動の一つである。これまで支配的だったポスト・カント哲学に反旗を翻し、形而上学的実在論(あるいは相関主義(correlationism))に対する立場を緩やかに共有していることが特徴である。思弁的実在論という名称は、ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジで2007年4月に行われた学術会議の名前から取られている〔Brassier, Ray, Iain Hamilton Grant, Graham Harman, and Quentin Meillassoux. 2007. "Speculative Realism" in ''Collapse III: Unknown Deleuze''. London: Urbanomic. 〕。その会議を組織したのはゴールドスミス・カレッジのアルベルト・トスカノであり、発表者に名を連ねた人物には、レイ・ブラシエアメリカン大学ベイルート校、当時の所属はミドルセックス大学)、イアン・ハミルトン・グラント西イングランド大学)、グレアム・ハーマンアメリカン大学カイロ校)、クァンタン・メイヤスー(パリ高等師範学校)がいた。「思弁的実在論」の命名者はブラシエだとされるのが一般的だが〔Graham Harman, "brief SR/OOO tutorial." 〕、それより先にメイヤスーが自らの立場を「思弁的唯物論(speculative materialism)」という言葉で呼んでいる〔Graham Harman, "brief SR/OOO tutorial."〕。
ゴールドスミス・カレッジでの第1回目の会議から2年後に、「思弁的実在論/思弁的唯物論」というタイトルで、第2回目の会議が2009年4月24日に西イングランド大学ブリストル校で開催された〔Mark Fisher, "Speculative Realism," Frieze. 〕。発表者は、レイ・ブラシエ、イアン・ハミルトン・グラント、グレアム・ハーマン、そして(メイヤスーが参加できなかったため)アルベルト・トスカノであった〔Mark Fisher, "Speculative Realism," Frieze.〕。
== 相関主義に対する批判 ==
基本的な哲学的見解についてはしばしば不一致が見られるものの、思弁的実在論者たちが共有する思想として、イマヌエル・カント以来の人間の有限性を奉じる哲学に対する抵抗がある。
この運動の4人の主要メンバーに共有されている態度として、「相関主義(correlationism)」あるいは「アクセスの哲学(philosophies of access)」を乗り越えようとしている点がある。メイヤスーは『After Finitude』にて相関主義を定義し、「我々は思考と存在の相関物にしかアクセスできず、片方を抜きにしてはそのどちらにもアクセスできないという考え」としている〔Quentin Meillassoux, ''After Finitude'', 5.〕。アクセスの哲学とは、実在に対する人間の優位を説く哲学のことである。このどちらも、人間中心主義的な思想である。
思弁的実在論の4人の主要メンバーは、人間を優位に置くこれらの哲学を転覆しようと試みており、現代哲学の多くに見られる観念論に対抗して、ある種の実在論を擁護している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「思弁的実在論」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.