|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 急 : [きゅう] 1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep ・ 急性 : [きゅうせい] 【名詞】 1. acute (e.g., illness) ・ 炎 : [ほむら, ほのお] 【名詞】1. flame 2. blaze ・ 炎症 : [えんしょう] 【名詞】 1. inflammation ・ 症 : [しょう] 1. (adj-na,n-suf) illness ・ 脱髄 : [だつずい] demyelination ・ 多 : [た] 1. (n,pref) multi- ・ 多発 : [たはつ] 1. (n,vs) repeated occurrence ・ 発 : [はつ] 1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 経 : [けい, たていと] (n) (weaving) warp ・ 根 : [こん, ね] 【名詞】 1. root
ギラン・バレー症候群(ギラン・バレーしょうこうぐん、)は、急性・多発性の根神経炎の一つで、主に筋肉を動かす運動神経が障害され、四肢に力が入らなくなる病気である。重症の場合、中枢神経障害性の呼吸不全を来し、この場合には一時的に気管切開や人工呼吸器を要するが、予後はそれほど悪くない。日本では特定疾患に認定された指定難病である。 == 概要 == 1859年にフランス人医師ジャン・ランドリー()によって、上行性麻痺の一例という報告がなされた。その後この症例はランドリー上行性麻痺の一例と呼ばれている。1916年にフランス人医師ジョルジュ・ギラン()とジャン・アレクサンドル・バレー()が急性で単相性の運動麻痺を呈した2症例を、髄液の蛋白細胞解離と脱髄を示唆する電気生理所見とともに報告したことによりギラン・バレー症候群 (GBS) という名称が定着した。その後、欧米では (AIDP 急性炎症性脱髄性多発ニューロパチー)と同義語として用いられてきた。現在ランドリー上行性麻痺の原因は急性炎症性脱髄性多発ニューロパチーであったと推定されている。1970年代より中国で初夏に流行する急性麻痺性疾患が認められた。当初 と命名されたこの疾患は末梢神経に脱髄やリンパ球浸潤を伴わず、軸索変性が認められ1993年に (AMAN 急性運動軸索型ニューロパチー)として認識された。AIDP、AMAN共に先行感染を伴い、単相性の経過をとり、発症後1~3週間でピークを迎え、その後自然軽快していく、また血漿交換など免疫学的な治療が有効なことからGBSという概念で包括し、軸索型GBSをAMAN、脱髄型GBSをAIDPととらえるようになった。このような歴史的経過から、GBSの名称には * (AIDP) * (AIP) * (AIP) *(仏ポリオ) *(ランドリー上行性麻痺) * (ランドリー・ギラン・バレー症候群) と様々なものが混在している。 欧米ではGBSの90%がAIDPであるが中国では65%がAMANであり、日本ではAMANが38%、AIDPが36%とされている。その他の病型には感覚障害を伴うAMSAN(、急性運動感覚性軸索型ニューロパチー)、フィッシャー症候群などが知られている。特にイタリアではGBSの35%がフィッシャー症候群と地域差が認められる。フィッシャー症候群は、ギラン・バレー症候群の亜型と考えられている。ギラン・バレー症候群が全身型の疾患であるのに対して、同様の自己免疫が原因で末梢神経の障害が起こる疾患にフィッシャー症候群やビッカースタッフ型脳幹脳炎があり、外眼筋麻痺、失調、深部反射低下などが見られる。PCB(、咽頭頚部上腕型GBS)という亜型も知られており咽頭筋、呼吸筋、近位筋の筋力低が特徴とされている。 稀な疾患であり、年間の発病率は10万人当たり1~2人程度とされる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ギラン・バレー症候群」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|