翻訳と辞書
Words near each other
・ 恋子の毎日
・ 恋小夜
・ 恋届
・ 恋山形駅
・ 恋山彦
・ 恋山彦 1959年の映画
・ 恋山彦 怒濤の巻
・ 恋山彦 風雲の巻
・ 恋岬
・ 恋川春政
恋川春町
・ 恋川春町 (2代目)
・ 恋川行町
・ 恋待草
・ 恋心
・ 恋心 (KOI-GOKORO)
・ 恋心 (MACOの曲)
・ 恋心 (相川七瀬の曲)
・ 恋心 輝きながら
・ 恋忍


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

恋川春町 : ミニ英和和英辞書
恋川春町[こいかわ はるまち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こい]
  1. (n,vs) love 2. tender passion 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [はる]
  1. (n-adv,n-t) spring 
: [まち]
 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road 

恋川春町 : ウィキペディア日本語版
恋川春町[こいかわ はるまち]

恋川 春町(こいかわ はるまち、延享元年(1744年)- 寛政元年7月7日1789年8月27日))は、江戸時代中期の戯作者、浮世絵師である。酒上不埒(さけのうえのふらち)という名で狂歌も詠んだ。鳥山石燕について浮世絵を学び、画もほぼ自ら描いた。
本名は倉橋 格(くらはし いたる)。は初め勝睴、後に格。本姓は源氏、幼名は亀之助、通称は初め隼人、後に寿平。は寿山人・寿亭、春町坊。駿河小島藩滝脇松平家年寄本役として藩中枢に関与していた。石高は最終的に120石。江戸藩邸のあった小石川春日町から恋川春町というペンネームを付けた〔享保17年(1732年)の須原屋版武鑑以降、小島藩主家世良田(滝脇)松平家の江戸藩邸上屋敷が小石川富坂にあると表記されている。それ以前の宝永7年(1710年)武鑑では「小石川」、享保3年(1718年)の須原屋版武鑑でも「小石川」となっている。〕。安永4年(1775年)『金々先生栄花夢』で当世風俗を描き、のちに黄表紙といわれるジャンルを開拓し、一躍売れっ子作家となる。
== 経歴 ==
延享元年(1744年)に紀州徳川家附家老安藤次由(帯刀)の家臣である桑島勝義(九蔵)の次男として誕生。宝暦13年(1763年)に召しだされて金6両2人扶持で小島藩士となり、中小姓格右筆見習書役兼帯となる。同年、同じく小島藩士で父方伯父の倉橋勝正の養子となる。明和4年(1767年)に通称を隼人から寿平と改名。
その後、小納戸格、刀番となり、明和8年(1771年)に藩主松平昌信が死去して松平信義が藩主になるとさらに出世して、『高慢斎行脚日記』を執筆した安永5年(1776年)には取次兼留守居添役となり、養父の隠居を受けて家督相続し、石高100石となると内用人に就任。
その後も側用人用人方助ヶ、用人、年寄格加判之惣となり、藩政中枢に参与するようになる。天明5年(1785年)の小島藩年貢割付状に倉橋寿平名義の署名がある。天明7年(1787年)には年寄本役、石高120石となる。
しかし、その翌年に執筆した黄表紙『鸚鵡返文武二道』が松平定信の文武奨励策を風刺した内容であることから、寛政元年(1789年)、定信に呼び出しを受ける。春町は病気として出頭せず、同年4月24日には隠居し、まもなく同年7月7日(1789年8月27日)に死去したという。自殺と推測する著書もある。享年46。墓は東京都新宿区新宿二丁目成覚寺にあり、新宿区指定史跡となっている。法名は寂静院廓誉湛水居士。子は倉橋敬忠(忠蔵、生没年は天明元年(1781年)-享和3年(1803年))

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「恋川春町」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.