|
(n) hen-pecked husband =========================== ・ 恐妻家 : [きょうさいか] (n) hen-pecked husband ・ 妻 : [つま] 【名詞】 1. (hum) wife ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family
恐妻家(きょうさいか)とは、妻に頭の上がらない、妻を恐れる夫の事。 == 成立 == 恐妻家という表現は大正時代には成立していたようで、大正13年(1924年)「春日局の焼餅競争」(三田村鳶魚)には秀忠に関する記述で「二代将軍も随分な恐妻家であります」とある。その背景には江戸幕府将軍の徳川秀忠には正室の江以外に側室をおかず、奥女中との間に生まれた庶子の幸松(保科正之)の存在があるが、幸松は江の没後まで保科家の養子として秀忠に認知されないまま養育されており、『柳営婦女伝系』など近世期の編纂物においてはこれを江の嫉妬と秀忠の恐妻家として理解する見解もみられる。一方で、近年近世武家社会における奥向の実証的研究において、秀忠に侍妾や庶出子は存在しており、秀忠の恐妻家によるものとされていた幸松の処遇などは、正室の体面や大奥の秩序を重視する奥向社会の特殊な原理によるものであったと考えられている。 この言葉の考案者は大宅壮一とする説〔榊原昭二「昭和語」 1986年 朝日新聞社 ISBN 4022603704〕と、徳川夢声が共済組合のもじりで「恐妻組合」と洒落たという説〔日置昌一「ものしり事典 言語篇」 1952年 河出書房〕がある。徳川夢声がこの洒落を飛ばしたのは昭和13年(1938年)という事なので前述の資料よりだいぶ時代が下り、徳川夢声は駄洒落の考案者であっても「恐妻家」の考案者ではない可能性がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「恐妻家」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|