翻訳と辞書
Words near each other
・ 恐角目
・ 恐韓症
・ 恐頭下目
・ 恐頭類
・ 恐食症
・ 恐鳥
・ 恐鳥類
・ 恐龍
・ 恑
・ 恒
恒世親王
・ 恒久
・ 恒久不変
・ 恒久化
・ 恒久型多目的モジュール
・ 恒久子
・ 恒久小学校
・ 恒久平和のために真相究明法の成立を目指す議員連盟
・ 恒久平和条約
・ 恒久平和調査局設置法案


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

恒世親王 : ミニ英和和英辞書
恒世親王[つねよしんのう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よ, せい]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
親王 : [しんのう]
 【名詞】 1. prince of royal blood 2. Imperial prince
: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 

恒世親王 : ウィキペディア日本語版
恒世親王[つねよしんのう]
恒世親王(つねよしんのう、延暦24年(805年) - 天長3年5月1日826年6月9日))は、平安時代前期の皇族淳和天皇の第一皇子。官位は三品・中務卿
== 経歴 ==
恒世親王(当時は「恒世王」)の立場は誕生時から複雑なものであった。父親の大伴親王(後の淳和天皇)は、桓武天皇の子であるが夫人藤原旅子所生の子であり、皇后藤原乙牟漏所生の平城嵯峨両天皇、いわゆる「后腹」の親王による皇位継承を目指した桓武天皇の方針からすれば皇位継承から外れる存在であった。だが、乙牟漏外戚である藤原式家はこの時期停滞しており、「后腹」の親王の政治的立場を強化するために平城・嵯峨の同母妹である高志内親王を同じ式家出身の母親を持つ大伴親王に嫁がせたと考えられている。ところが、平城・嵯峨両天皇の后(当時の后はそれぞれ朝原内親王高津内親王)よりも先に高志内親王が恒世王を儲けたことで事態は複雑となった。平城・嵯峨天皇に次いで桓武天皇の嫡流に近い皇族が恒世王ということになってしまったのである。既に平城天皇には高岳親王がおり、後に嵯峨天皇にも正良親王(後の仁明天皇)が誕生するが、高岳親王伊勢氏、正良親王は橘氏を母に持つため、桓武天皇との親疎では恒世王には劣っていた。このため、恒世王が平城・嵯峨に次ぐ皇位継承権を持つと考えられるようになり、更に父親在世中に父を飛ばして子を皇位に立てる慣例が存在しないために、恒世王を即位させるために大伴親王にも皇位継承を認めなければならない事態となったのである。大伴親王はこの事態を憂慮して臣籍降下を申し出て自己と恒世の皇位継承からの離脱を図るも、平城・嵯峨天皇はこれを認めず、薬子の変嵯峨天皇皇太子であった高岳親王が廃されると、恒世王への継承を前提として大伴親王が皇太子とされた。
大伴親王は弘仁14年(823年)4月16日に即位する(淳和天皇)。皇太子には嵯峨上皇の強い意向で同月4月18日に当時従四位下侍従であった恒世王が立てられるが、即日辞退してその日のうちに嵯峨上皇の子である正良親王(仁明天皇)が擁立された。この流れは淳和天皇の強い意向が背景にあったとされている。明確な記録は欠くものの、『日本後紀』の記述よりその際に親王宣下が行われて三品の位が与えられたと見られている。同年9月28日に治部卿、10月21日に中務卿に任じられた。
天長3年(826年)5月1日中務卿在任のまま22歳の若さで病没。山城国愛宕郡鳥部寺以南に葬られた。淳和天皇は衝撃を受けて暫く政務を執らず、正道王を引き取って養子とした(後に仁明天皇の養子となる)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「恒世親王」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.