翻訳と辞書
Words near each other
・ 恒温性
・ 恒温恒湿
・ 恒温恒湿器
・ 恒温槽
・ 恒湿器
・ 恒率乾燥
・ 恒率乾燥期間
・ 恒生指数
・ 恒生銀行
・ 恒産
恒真命題
・ 恒真式
・ 恒等作用素
・ 恒等写像
・ 恒等函数
・ 恒等変換
・ 恒等式
・ 恒等操作
・ 恒等演算子
・ 恒等関数


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

恒真命題 : ミニ英和和英辞書
恒真命題[だい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まこと, しん, ま]
  1. (adj-na,n) (1) truth 2. reality 3. genuineness
: [めい, いのち]
 【名詞】 1. command 2. decree 3. life 4. destiny 
命題 : [めいだい]
 【名詞】 1. proposition 2. thesis 
: [だい]
  1. (n,vs) title 2. subject 3. theme 4. topic 

恒真命題 ( リダイレクト:恒真式 ) : ウィキペディア日本語版
恒真式[こうしんしき]
恒真式(こうしんしき、トートロジー、)とは論理学の用語で、「aならば aである(a → a)」「aである、または、aでない(a ∨ ¬a)」のように、そこに含まれる命題変数真理値、あるいは解釈に関わらず常にとなる論理式である。
==定義と例==
ここでは古典命題論理における恒真式の定義を述べる。 \mathrm を命題変数の全体とする。 f:\mathrm\to\ なる写像、すなわち命題変数への真理値割り当てを考える。\topは恒真、\botは矛盾。次のようにして f の始域を論理式の全体 \mathrm に拡張する(右辺の \wedge\vee\neg\to は論理記号ではなく \ 上の 演算である):
* f(\alpha \wedge \beta) := f(\alpha) \wedge f(\beta)
* f(\alpha \vee \beta) := f(\alpha) \vee f(\beta)
* f(\neg \alpha) := \neg f(\alpha)
* f(\alpha \to \beta) := f(\alpha) \to f(\beta)
このようにして得られる写像 f:\mathrm\to \ を付値という。任意の付値 f に対して f(\alpha)=\top となるとき、\alpha を恒真式という。
古典論理の上で、次の論理式は恒真式である。
* \neg(\alpha\wedge\neg\alpha)
* \alpha\vee\neg\alpha
* (\alpha\to \beta)\Leftrightarrow(\neg \beta\to \neg \alpha)
* \neg\neg\alpha\Leftrightarrow\alpha
* \neg(\alpha\wedge \beta)\Leftrightarrow(\neg \alpha\vee\neg \beta)
* ((\alpha\to \beta)\wedge(\beta\to \gamma))\to(\alpha\to \gamma)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「恒真式」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tautology (logic) 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.